富士山(水ヶ塚~富士宮口新五合目~頂上)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2012年08月02日 (木)~2012年08月03日 (金)
メンバー
天候
晴れ時々曇
コースタイム
一日目
上り一合(水ヶ塚入口)-(35分)-一合五勺-(60分)-二合五勺(御殿庭下、ガラン沢分岐)-(30分)-三合目(御殿庭中)-(30分)-新五合目分岐-(30分)-富士宮口新五合目-(15分)-六合目(雲海荘、宝永山荘)-(60分)-新七合目(御来光山荘)

二日目
新七合目(御来光山荘)-(35分)-元祖七合目(山口山荘)-(35分)-八合目(池田館)-(35分)-九合目(万年雪山荘)-(30分)-九合五勺(胸突山荘)-(45分)-富士宮口頂上-(15分)-剣ヶ峰-(50分)-久須志神社-(15分)-富士宮口頂上-(5分)-
御殿場口頂上-(50分)-七合九勺赤岩八合館-(15分)-七合目(わらじ館)-(15分)-
宝永山山頂-(30分)-宝永第一火口底-(10分)-新五合目分岐-(20分)-御殿庭上-
(45分)-三辻-(20分)-幕岩上-(5分)-幕岩-(10分)-幕岩上-(20分)-
一合目須山御胎内-(25分)-上り一合(水ヶ塚入口)
コース状況
水ヶ塚は須山口登山道の一合目付近に当たります。五合目まで樹林帯続きで、静かな山歩きと富士山の麓の森の雄大さが味わえます。ただし、五合目まで山小屋はありませんので、飲食料の準備はしっかりとしてください。
危険な箇所は特にありませんが、距離があり、高山病にかかる可能性もありますので、できるだけ自分のペースでゆっくりと、水分を少しずつ取りながら歩くとよいでしょう。また、森林限界より上は遮るものがありませんので、日焼けや強風、雨に対する装備をしっかりとしてください。砂埃もひどいので、サングラスやゴーグル、マスクなども持参した方がいいでしょう。
難易度
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

山小屋に一泊すれば比較的ゆっくりとしたペースで歩けるので、一合目から山頂を目指しても、それほどきつくないと思います。また、今回は新七合目の御来光山荘に泊まりましたが、御来光を山頂で見たいという方で、体力に余裕がある方はさらに上に位置する元祖七合目や八合目の山小屋に泊まった方がいいでしょう。少し遅い時間まで休んでいられますし、夜から明け方までの最も寒い時間帯に外にいる時間を減らせるからです。
また富士宮口ルートは、富士山4ルートの中で唯一、登下山道が同じです。登山者と下山者のすれ違いで混雑もしますし、下りは違う景色に出会いたいという方もいるでしょう。そのような方には、御殿場口ルートから下山することをお勧めします。そのルートの醍醐味である大砂走りの一部を体験できますし、宝永山とその火口を経由し、富士宮口新五合目に戻ることができます。宝永大噴火の痕跡と富士山の圧倒的存在感を肌で感じることができるはずです。ただし、御殿場口新五合目に下りてしまわないように注意してください。

フォトギャラリー

水ヶ塚駐車場。富士宮口新五合目から登る場合も、マイカー規制中はここに車を停めてバスで新五合目に向かいます。

県道を挟んで駐車場の向かい側に須山口登山歩道入口があります。

静かな樹林帯の中を歩き始めます。

三合目付近まで登ってくると、空が開け始めます。人はほとんど見かけません。

四合目付近。森林限界が近づき、ついに山頂が姿を現しました。

宝永第二火口の淵を歩き、新五合目への分岐点を目指します。

富士宮口新五合目。登山者でにぎわい、静かな山歩きはここまでです。

今夜の宿泊地、新七合目御来光山荘の前にてビールで乾杯!雲海や宝永山を眺めながらのビールはうまいですが、標高が高いため、焼酎くらいの威力がありそうです。

案の定酔いが回り、5時頃夕食をとってからこんこんと眠り続け、夜の11時頃、出発です。写真の彼、I君は一睡もできなかった模様。

頂上で1時間ほど待ち、ついに御来光を迎えました。雲がありましたが、よく見えている方ではないでしょうか。寒さと眠さを耐え忍んだ甲斐がありました。

お鉢巡りをしている最中の、西方面の光景です。見事な影富士と天子山塊、南アルプスが見渡せます。

お鉢巡りを終え、富士宮口頂上である浅間大社奥宮前にて、記念撮影。ここまで無事に来れて、感謝致します。

下山は御殿場口ルートを下ります。

宝永山山頂が迫ってきました。

殺風景な宝永山山頂。遮るものがないので、いつも風が強いです、ここは。

宝永第一火口。ちっぽけなんですね、人って。山頂の火口も大きいですが、宝永火口の方がはるかに大きいことがこの写真でも分かります。

宝永第一火口に一度下り、登り返します。さらに第二火口、第三火口の淵を通って、登りの時とは別のルートで下山します。

再び、気持ちの良い樹林帯に入ってきました。

足が棒になり、疲労感と充実感が交錯し始める頃、

ようやく水ヶ塚に到着したのでした。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部