北アルプス 穂高縦走
- 投稿者
-
高畠 真人
イオンモール東久留米店
- 日程
- 2013年09月10日 (火)~2013年09月11日 (水)
- メンバー
- 銀座店:吉田、野澤
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 1日目:上高地ー(120分)ー岳沢小屋ー(120分)ー紀美子平ー(30分)ー前穂高岳ー(120分)ー奥穂高岳ー(30分)ー穂高岳山荘泊
2日目:穂高岳山荘ー(20分)ー涸沢岳ー(120分)ー北穂高岳ー(100分)ー涸沢ヒュッテー(60分)ー本谷橋ー(60分)ー横尾ー(150分)ー上高地
- コース状況
- 全体的に岩場・梯子が多いので、落石・滑落に気をつけましょう。鎖や梯子は前の人が登り(下り)終わってから使わないと危険なので、一人ずつ使いましょう。
- 難易度
-
感想コメント
北アルプス南部へ。
「穂高岳へ行こう」と誘われた時、前?奥?北?とどこか分からなかったのですが、よくよく聞いてみると全てでした。
岳沢小屋から紀美子平までの道で頭を怪我した人とすれ違いました。転倒した様子だったので、重太郎新道を下りで使う人は気を付けてください。道が狭く、岩場・ハシゴの連続なので譲り合いながら通過しましょう。ここらへんでヘルメット装着しました。
前穂高岳には、紀美子平に荷物を置いて行きました。前穂高岳までは天気が良く、ぎりぎり槍ヶ岳が見えたような見えないような…
奥穂高岳に向かう頃には一面真っ白になりました。そのおかげで高度感がなくなり、危険だろうと思われるところを普通にクリア。そのおかげ2で雷鳥の親子が出てきました。疲れのピークだったので、かなり癒されました。
奥穂高岳では眺望が皆無だったので、そそくさと写真を撮り穂高岳山荘へ。
翌日、涸沢岳へ向かうのですがこの登りがかなりきつい。重い足取りで山頂に着くと、槍ヶ岳さんこんにちわ。いや、おはようでした。
いよいよ、このコースの核心部です。涸沢岳から北穂高岳は岩場です。落石に注意しながら、三点支持を意識し進みます。ここでもすれ違うことが多いので譲り譲られながら。
岩にペンキでマークがしてあるので確認してから進みましょう。ちょっと先のマークを見ながら進むと方向を見失わず進めると思います。
この日は天気が良く、北穂高岳の山頂からも槍ヶ岳。みんなで槍ポーズをして、北穂高小屋のベンチで休み、涸沢へ。北穂高岳から涸沢の道も岩場が多く、一枚岩の鎖場とかあったので気を付けて下りました。
涸沢から上高地は普通の登山道です。横尾から先はかなり整備されているので、さくさく歩けます。最後は終バスを気にしながら早足で。
2日目は天気が良く、かなり日焼けしました。サングラスを持っていかなかったのも一因かもしれません。日焼け止めとサングラスは持っていった方と思います。
充実した2日間で楽しく歩けました。みなさんありがとうございました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。