積雪初冬の大峰山系、稲村ヶ岳へ
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2013年12月13日 (金)~2013年12月13日 (金)
- メンバー
- 天候
- 曇りのち雪
- コースタイム
- 母公堂→(80分)→法力峠→(90分)→山上ノ辻→(1分)→稲村小屋→(40分)→稲村ヶ岳
→(30分)→稲村小屋→(1分)→山上ノ辻→(40分)→法力峠→(40分)→母公堂
- コース状況
- アクセスですが、天川村はすでに雪が少し積もってますので、車で行く場合、
四駆又はスタッドレス、チェーン必須です。
母公堂~法力峠間は雪が少し積もってますが、アイゼン不要です。
法力峠~山上ノ辻間は深い所で膝まで埋もれます。
途中桟橋が崩壊している箇所があり、渡りにくいので、
この間にアイゼンを装着した方がいいと思います。
山上ノ辻~稲村ヶ岳間は、雪も膝部分まで埋もれる箇所が多くなり、
ワカンがあればすいすい歩けそうでした。
登山中、踏み跡があったので、道が分かりやすかったですが、
踏み跡がない場合、赤テープの間隔もテープ毎に目で追えない距離で
あったりするので要注意です。
下山後に聞いた情報によると、稲村小屋は通常閉鎖しますが、
予約時のみ営業しているそうです。
- 難易度
-
感想コメント
序盤は雪も降っていなかったけど、法力峠を越えたあたりから吹雪いてました。
ネックウォーマーも着けてましたが、あられのような吹雪で目をまともに開いて
歩けれない状態もあり、サングラス・ゴーグル類が必要だと感じました。
-5℃の気温の中、行動中は汗をびっしょりかいた為、寒さは感じませんでしたが、
停滞時はダウンジャケットを着てもかなり寒く感じました。
稲村小屋が閉鎖準備で偶然空いていたので小屋に入れてもらい
そこで暖を取れました。
稲村ヶ岳は好天時は大峰の山々を一望出来るのに、悪天候の為全く景色が見れず
残念でしたが、アイゼンの歩行方法や着脱するタイミング、ワカンの必要性などが
分かりいい経験になりました。
帰りの洞川温泉は、冷えた体には十分すぎる程に温かくて
気持ちよかったですヽ(´▽`)/
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。