冬の八ヶ岳縦走/長野県【八ヶ岳山域】-後編/赤岳・橫岳縦走から硫黄岳まで-
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2014年01月24日 (金)~2014年01月27日 (月)
- メンバー
- 天候
- 1日目/晴れ、2日目/曇り時々晴れ、3日目/不良曇り、4日目/晴れ
- コースタイム
- 【1日目/美濃戸ロ~行者小屋】
美濃戸ロ⇒(150分)行者小屋
【2日目/行者小屋~赤岳・橫岳~夏沢峠】
行者小屋⇒(100分)赤岳⇒(25分)赤岳展望荘⇒(60分)三叉峰⇒(35分)橫岳/奥ノ院⇒(80分)硫黄岳⇒(40分)夏沢峠
【3日目/夏沢峠~天狗岳~黒百合ヒュッテ】
夏沢峠⇒(70分)根石岳⇒(105分)天狗岳⇒(65分)黒百合ヒュッテ
【4日目/黒百合ヒュッテ~渋ノ湯】
黒百合ヒュッテ⇒(90分)渋ノ湯
※歩行時間のみ表記。積雪状況により行動時間は大幅に変わります。
※今回はほとんどラッセルはなかったです。
- コース状況
- 入山者も多い南八ヶ岳エリアですので、降雪直後でなくよほどの事がない限りはトレースに期待できそうです。ただし権現岳周辺は入山者が少ないと思われます。
橫岳の通過は岩場の通過になりますので滑落に注意をしながら行動してください。コースはほぼ夏道沿いを進みますが、岩峰のトラバースなど夏と比較しても道が細くなっています。
確実なアイゼン・ピッケル技術が必要で、状況によってはロープ確保も必要です。
今回はそこまで悪い雪の状態ではなかったのですが、完全に凍ってしまうと難易度は上がると思われます。
硫黄岳への登りは強風地帯で、何回も身体を持っていかれそうになりました。
耐風姿勢が大切な場面です。
尾根が広いのでホワイトアウトすると危なそうです。大きなケルンが9個程度ありますので、目標物にしてください。
夏沢峠への下りの途中に雪庇も発達しておりました。
- 難易度
感想コメント
去年は北八ヶ岳を縦走しましたので、今回は南をテーマに歩き雪山放浪を楽しみたいと思います。
コースは全て小屋を頼れるの訳ではないので幕営道具を背負います。最後まで迷いに迷いましたがここ数年の自己テーマでもある“ライトな装備”を実践中でもあるので、厳しい冬山にこそ見いだせるのではないかと考え、天幕にはツエルトを選択しました。
2日目に赤岳を登頂してから、先の橫岳縦走へと進んでいきました。
赤岳山頂直下から急な下りが始まりますが、雪の状態は程よい締まり具合。少し風が強く感じましたが全体のコンディションとしては良好。
橫岳は大小様々なピークを越えて行きますが、やはり雪山。容易に登らせてはくれない時期なので気を引き締めて進みます。
二十三夜峰から石尊峰までは同じようなテンションの状態。視界の左側には岩場、右側では遠く雪峰の山々の景色。少しピリっとしたコースと癒やしが合わさり個人的には心地よい時間に感じました。
三叉峰から橫岳の主峰奥ノ院の間は少し安心する尾根歩きの後、奥ノ院の梯子を通り抜ければしばらくはゆるやかな雪山歩きになり、ほっとする瞬間だと思います。
この日の硫黄岳への登りは風がもの凄く、遅々として進みませんでした。予定時間を大幅に使いましたが耐風姿勢の練習になったと解釈すれば結果オーライでしょうか。と言うかエスケープルートは進むか来た道を戻るか(硫黄岳山荘がありますが、冬季は休館期間。夏場と違い山小屋も当てには出来ません。)の選択しかないので、やはりこのコースの縦走をする場合は基本的な雪山技術が必要になります。
また、大きなケルンが建ててあるので、目標物としてはすごく分かりやすい。
広々とした硫黄岳で休憩しようとするのですが、いかんせん毎度々風の強いためにほとんど滞在できませんでした(苦笑)。
今回の赤岳から硫黄岳へのコースは自分とは逆から来るパーティーは3隊ほどありましたが、こちらは自分のみでした。持っているガイドブックにも硫黄岳から紹介されています。
どうなるか、ここが少し心配材料ではありましたが、やはり夏場に数回歩いた経験が活かされました。
これで主要なピークを踏む南八ヶ岳縦走は終わり、この後は赤岳鉱泉へと下り帰路につくのが一般的ですが、さらに今回自分は北八ヶ岳にも足を伸ばそうと計画して来たので先へと進みます。
その続きのレポートは別にUPします。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。