富士山のぼるなら好日山荘

「遠く眺める山」から
「登った山」へ。

毎年、数十万人もの人がチャレンジしている人気の富士山。
しかし、登頂率は60%程度と言われています。
正しい知識と装備で、楽しい富士登山の想い出にするために
好日山荘が全力でサポートします!

どこから登る?富士登山主要4ルート

富士山の山頂へ至る登山ルートは主に4つ。
黄・赤・緑・青と色分けされているので自分が登るルートのカラーを覚えよう!
登山口も異なるのでアクセス方法から、特長、強度など自分に合ったルートを選びましょう。

どこから登る?富士登山主要4ルート

吉田
ルート

・登山口標高:2,305m
・往復距離:約 登り6.8km+下り7.8km

富士山のメインルートで、どこからでもご来光が見られる。首都圏からのアクセスが便利で、宿泊や休憩拠点になる山小屋が多く計画がしやすい。

コースタイム 登り:約6時間/下り:約4時間

須走
ルート

・登山口標高:1,970m
・往復距離:約 登り6.9km+下り6.2km

距離では2番目に短く、どの位置からもご来光を望める。8合目から上は吉田ルートと合流。登り下りで景観の変化に富むルート。

コースタイム 登り:約6時間/下り:約3時間

富士宮
ルート

・登山口標高:2,380m
・往復距離:約 登り4.3km+下り4.3km

富士山頂への最短ルートで、
吉田ルートに次ぐ人気ルート。東海地域、関西方面からのアクセスが便利。

コースタイム 登り:5時間15分/下り:3時間50分

御殿場
ルート

・登山口標高:1,440m
・往復距離:約 登り10.5km+下り8.4km

標高差、歩行時間ともに長く相応の体力と経験が必要なルート。山小屋、登山者も少なく富士山の雄大さを実感できる。

コースタイム 登り:約7時間/下り:約3時間

お鉢廻り

富士山頂の火口をぐるりと一周できる、大展望と迫力たっぷりの火山地形が醍醐味の日本最高所のトレッキングコース。悪天候のときは危険なのでやめておこう。

一周距離:約2.6km/一周コースタイム:1時間20分

富士宮ルート・御殿場ルート・須走ルートでは、
登山前の入山手続きや
入山料4,000円が必要となります。
詳細はこちら

吉田ルートでは、通行人数規制や
通行料4,000円がございます。
事前の通行予約が可能です。
詳細はこちら

登頂率アップ!楽しく登頂するための4箇条

02.事前登山で足馴らしをしておこう

富士登山に挑戦する前に、近場の山で傾斜や凸凹、
実際に持って行く装備一式を背負い、使い方や重さに慣れておくと安心です。
足馴らしの山を選ぶポイントは、登山道までのアクセスが良く、標高差1,000m前後、
歩行時間3時間程度の登山道が整備されている山がおすすめです。

  • 大山 神奈川県

  • 藤原岳 三重県

  • 六甲山 兵庫県

\ 好日山荘店舗で開催! /「富士登山応援講座」

経験豊富な登山ガイドが、富士登山の基本や必要な装備、
高山病対策や身体への負担を少なくする歩き方などについてレクチャーします。

講座の内容をチェックする

03.登山日の1週間前には体調管理

出発日までは食事・睡眠を軸に、規則正しい生活を心がけ、体調管理を行いましょう。
登山レポートを参考に、脳内トレーニングも忘れずに!
※過去のレポートですので必ず現地の最新情報をチェックをしましょう。

04.当日心がけたい高山病の予防

およそ2,000m以上の高地で血中酸素が欠乏することによって起こりやすくなる体調不良。
登頂を断念せざるを得なくなる最も多い理由のひとつと言われています。

  • 5合目に着いたらいきなり歩き出さず、出発準備をしながら1時間程度体を高度に慣らそう。

  • 歩き出しは慌てず、ゆっくり会話ができるペースで小まめな水分補給とエネルギー補給を意識しながら1時間に1回程度休憩をとろう。

  • 山小屋到着後直ぐのお昼寝は順応を妨げるので避けましょう。飲酒はNGです。

吐き気や頭痛などの症状が治まらなければ、登り続ける限り悪化します。 無理せず下山しましょう。
強い風雨や濃霧の時も無理は禁物。 富士山は逃げませんので条件の良い時に再チャレンジを!

富士登山装備 持ち物チェックリスト

富士登山準備は全国の好日山荘のお店へ!
経験豊富なスタッフが安全登山をサポートします!

装備リストをチェック!

装備リストをダウンロード

\富士登山装備も充実の品揃え!/

GsMALL

GsMALLはコチラ

富士登山の定番 ルール&マナー

自然保護のため、動植物の採取、溶岩や石の持ち出し、
テント設営やたき火、ペットの放し飼いは法律で禁止されています。
宿泊に必要な持ち物は事前に各山小屋に確認しましょう。

  • 無理な追い越しは×
     
  • トイレはチップ制
    (協力金)
  • ルート外を歩かない
    (落石の原因)

Read before climbing for climber from abroad

\ あわせてトライ! /田中ガイドの富士登山講座

Youtube 好日山荘チャンネルの人気コーナー【登山ミニ講座】から
富士登山に必要な情報をご紹介!
※過去動画ですので必ず現地の最新情報をチェックをしましょう。

富士山入山の手引き

静岡県側

  • 富士宮ルート
  • 御殿場ルート
  • 須走ルート
  1. 富士山の保全、安全登山に係るルール・マナーの事前学習(eラーニング)を修了する。
  2. 午前3時~午後2時までの間に5合目登山口を通過する。
    ※夜間規制時間帯(午後2時~翌午前3時)に入山する場合は、山小屋の宿泊予約が必要です。
  3. 入山料(1人・1回につき4,000円)を納付する。
  • 上記3つの条件を満たすことで入山ができます。
  • 登山口にて入山料の納入及びルール・マナーの現地学習も可能ですが、静岡県富士登山事前登録システムで入山証を取得しておくことでスムーズに登山を開始できます。

山梨県側

  • 吉田ルート
  1. 午前3時~午後2時までの間に5合目登山口を通過する。
    ※夜間規制時間帯(午後2時~翌午前3時)に入山する場合は、山小屋の宿泊予約が必要です。
  2. 通行料(1人・1回につき4,000円)を納付する。
  3. 事前に通行予約をしておくと安心です。
    ※1日の登山者数が4,000人を超えた場合は、五合目から山頂方向へは通行できません。

ヤマポス

感動や想いをもっと大切に。山の楽しみを共有「YamaPos(ヤマポス)」
富士登山の思い出写真を投稿しよう!

お使いのブラウザでは正しく表示出来ませんでした。

YamaPosはこちら