棒の嶺(敗退)→金比羅山

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2014年03月17日 (月)~2014年03月17日 (月)
メンバー
天候
晴れ
コースタイム
川又・名栗湖入口バス停→(25分)→白谷橋→(30分)→天狗の滝手前→(登山断念・折り返し)→(20分)→白谷橋→(20分)→さわらびの湯→(60分)→金比羅神社奥の院→(35分)→中道坂→(50分)→大ヨケノ滝→(5分)→大ヨケノ滝入口(登山口)→(50分)→さわらびの湯バス停
コース状況
有間ダムをへて、棒の嶺へ向かうルート(滝沿いのルート)は、北側の斜面で、雪が多く残っていました。
2本目の天狗の滝の手前は、雪で登山道が埋もれています。雪上を歩行しなければなりませんが、沢の水の影響で、下は空洞になっています。
雪の状態は悪く、踏むと崩れます。歩行される方は、細心の注意が必要です。

金比羅山側は、南側斜面なので、雪はほどとんどありません。
中登坂は、非常に滑りやすく、急坂(難路)なので、天気や足下が悪い日には、避けた方が良いと思います。小ヨケノ滝、大ヨケノ滝付近は雪に埋もれていたため、一部、登山道が分かりにくくなっています。目印は巻かれているので、見落とさなければ問題はありません。道中では、倒木が多く、放置された状態でした。

名栗湖の北側の道(車道)は、落石の影響で、通行止めです。南側の道を通ることは可能です。
難易度
Google Map

より大きな地図で 金比羅山 を表示
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

だいぶ暖かくなってきたので、近場の山に…というつもりが、思ったより雪が残っていたため、途中敗退になってしまいました。

1本目の滝、藤懸ノ滝までは、難なく行くことが出来ました。途中、ミソサザイ(鳥)を発見!時間には余裕があるので、ゆっくりと観察。
しかし、その先は膝まで潜る雪、その上、足の真下は川が流れています。穴が空いて雪融け水が流れて行く所が見える箇所も…。踏み抜く可能性があり、安全が確認出来なかったので、やむなく来た道を戻ることに。

さわらびの湯まで引き返し、名栗湖をはさんで向かいの山、金比羅山へ。こちらはうってかわって、明るい林。陽射しもあったので、長袖Tシャツ1枚でもいいくらいです。
途中、ひらけた所で残雪がありましたが、量は少なく、歩行の妨げにはならない程度でした。
中登坂の下りは、昭文社の地図では「難路」として記載されています。小ヨケノ滝までの坂は、急勾配、細かい砂利・崩れやすい石で、滑りやすい道でした。雨に日には来たくないです。

急坂が終わると、小ヨケノ滝。ここまで来れば、車道はすぐ下。車の音も聞こえてきています。
しかし、ここから先が残雪地帯。登山道が埋もれているため、川をまたぐのも一苦労。踏み抜かないように気を配りつつ、なんとか川を越えました。ここら一帯は、一瞬沢沿いになる箇所が、埋もれて見えなくなっていました。登山道を踏み外すと、足下の岩がはがれて落下。地面がもろいようです。

赤テープをたよりに、そこから数分、さすがに日当りがいいので、もう雪はない…と思った矢先、最後の難関。倒木により、登山道が分断。荷物を引っかけつつ、なんとかくぐり抜けることが出来ました。

大ヨケノ滝をへて、そこから間もなく無事に車道に合流。
名栗湖の北側が封鎖されていたので、南側の道からダム経由で、バス停へ。

夏にはぼんやりと歩いてしまいがちな道でしたが、今回はなかなか気が抜けない、緊張感のある登山になりました。棒の嶺は、雪が溶けたらリベンジです!

フォトギャラリー

遺跡のような有間ダム

ヤマガラ発見!木の枝が邪魔〜〜

登山道入口

滝の手前、ミソサザイが鳴いていました。

川の音がします。残雪が少し。

藤懸ノ滝

沢に沿って登る道。雪の下は空洞。

気を取り直して龍泉寺。入口でカケスに遭遇。腹しか見えない…。

登る予定だった場所が見えるよ!!

倒木が放置。かなり大きいです。

風情のある鳥居です。

オブジェのよう。

開けた所に残雪。

分岐を過ぎ、急な下り

小ヨケノ滝付近。ええと、道は?

小ヨケノ滝

道を塞ぐ倒木。またぐかくぐるか…

大ヨケノ滝

下山!あそこを歩いていたらしい。

ダムにマガモ夫婦

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部