関西百名山 大洞山・尼ヶ岳
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2014年11月19日 (水)~2014年11月19日 (水)
- メンバー
- 川西店 本田康之
他1名
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 倉骨峠(16分)林道合流点(15分)大洞山雄岳(12分)大洞山雌岳(12分)大洞山雄岳(21分)倉骨峠(7分)一ノ峰(4分)オオタワ(12分)水平道分岐(10分)尼ヶ岳(5分)富士見峠分岐(8分)トラバース分岐(15分)倉骨峠
- コース状況
- アプローチ
・公共交通機関は近鉄名張駅から下太郎生まで三重交通バス1日6便、下太郎生から林道を歩く
・マイカーは国道368号下太郎生から倉骨林道を上がる
①倉骨峠には駐車スペース10台程度、途中、オオタワの下付近に路肩駐車すると、オオタワまで近い
②倉骨林道は宇陀側でも伊勢側でも舗装路で快適
③大洞山へ向かう道の三ノ峰・四ノ峰は標記がないが、ベンチがありここだとわかります
④雄岳・雌岳ともに展望がよく、二峰間は近いので往復したほうがいい
⑤倉骨峠からだと大洞山・尼ヶ岳と両方、登れます
⑥尼ヶ岳へ向かう道の二ノ峰は巻き、一ノ峰は山ののようになっているのでここもわかります
⑦尼ヶ岳頂上直下は水平道と直登道があるが、直登道は急で上部はススキ・笹をかき分けるが、早い。
水平道は富士見峠分岐から頂上まで階段が長く続きます。下りの直登道は避けたいです。
⑧道の駅御杖にみつえ温泉姫石の湯があります(700円・火曜休)
- 難易度
-
感想コメント
大洞山(おおぼらやま・1013m)は関西100名山の一つでなだらかな姿を見せ、雄岳(1013m)・雌岳(985m)の二峰で構成される盾状火山(死火山)の山で、修験者が持つホラ貝に、山並みが似ているかららしいです。南の三多気は桜の名所でこちらからのほうからがメジャーのようです。雄岳・雌岳ともに隣の倶留尊山・高見山・局ヶ岳など展望は良好です。
尼ヶ岳(あまがたけ・958m)も関西100名山の一つで伊賀富士と呼ばれるきれいな円錐形の山です。尼僧が笠をかぶった姿に似ているからとも言われている。中腹から上に樹木が生えていないことから山頂は360度のパノラマで、倶留尊山・高見山・青山高原など雄大な景色が広がります。
二山ともになだらかなこの倉骨峠から行くと、標高差もあまりなく道もよいので、気軽でおススメの山です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。