鳳凰三山 2日目
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2015年08月10日 (月)~2015年08月11日 (火)
- メンバー
- 京都店 西村さん
- 天候
- 晴れのち曇り
- コースタイム
- 二日目:鳳凰小屋-(60分)-地蔵岳―(90分)-観音岳―(30分)-薬師岳-(100分)-鳳凰小屋―(300分)-青木鉱泉
- コース状況
- 青木鉱泉までの車道は凸凹道が一部あり走行は慎重に。
ドンドコ沢登山道は沢側が切れ落ちているところや崩壊しているところもありますので足元を注意深く歩きましょう。
オベリスクはザイルをはじめフリークライミングの用具が必要です。
- 難易度
-
感想コメント
朝から、快晴です。中道に下山か迷いましたが、空荷で、三山縦走して
ドンドコ道下山に、変更しました。
昨日アタックしたオベリスクは、やはりいつ見てもかっこいいですね。
朝露に、濡れたタカネビランジ、ホウオウシャジン、
白バナタカネビランジなどなど、光にきらめき本当に綺麗です。
一眼レフcameraのバッテリー忘れが悔やまれます。
オベリスクから眺める、甲斐駒、仙丈ヶ岳 が、美しい。
アップダウン繰りりかえし、観音岳、薬師岳へ。
薬師岳から見る、北岳はほんとうにでっかくて素晴らしい、南アルプスの主ですね。
北岳を眺めながら珈琲休憩は格別でした。晴れてよかった。
観音岳手前分岐からの下りは、小屋までの近道ですが、かなり悪い道でした。
簡単にサンドイッチと、スープでお昼をとりドンドコ道ををくだります。
下りは登りより、悪く感じました。ほんとうに悪い…。ただ自分は面白かったです。
南アルプスの自然林の登山道、地元四国の山 徳島の山道を思い出しました。
登りには気が付かなかった山野草が、目につき、自生ははじめてあったレンゲショウマ発見!
一日で、咲いたようでした。
長い長い下り、やっと、青木鉱泉についた時は 20k近い荷物をまず投げ出したかったですね。
無事下山できほっとしました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。