鹿島槍ヶ岳~針の木岳へ 1日目
- 投稿者
- 辻 まい
- 日程
- 2015年09月01日 (火)~2015年09月03日 (木)
- メンバー
- グランフロント大阪店 川崎
なんば店 辻
- 天候
- 一日目 雨のちくもり
- コースタイム
- 柏原新道登山口→(60)→ケルン(柏原新道)→(120)→種池山荘→(50)→爺ヶ岳南峰→(85)→冷池山荘→(85)→鹿島槍ヶ岳→(80)→冷池山荘テント場【一日目泊】
- コース状況
- 扇沢駅のターミナルから少し下ったところに登山者用の無料駐車場があります。
柏原新道は、とても歩きやすいですが、急な上り坂が多く息が上がります。
種池山荘からは稜線歩きでアップダウンの連続となります。
冷池山荘とテント場は250m程離れています。水150円/L。
- 難易度
感想コメント
鹿島槍ヶ岳(標高2,889 m)に二泊三日で行ってきました。
扇沢から爺ヶ岳を経由して鹿島槍ヶ岳へと登頂後、ぐるっと南へ向かって針ノ木岳を通り、針ノ木雪渓を下るコースです。
白馬・槍ヶ岳に続きすっかり北アルプスに夢中です。
柏原新道のしんどい登りが終わると、稜線歩きで、絶景がつづきます。
天気は雨が降ったりやんだりガスだったりで、あまり良くはなかったのですが、たまに見せてくれる晴れ間がとても嬉しかったです。
冷池山荘に荷物を置いて、アタックザックで鹿島槍ヶ岳へ向かいました。重たい荷物から開放されると、体の軽さに驚き。この日一番の感激でした。
稜線歩きはとても気持ちがいいですが、やっぱり風が強く体が冷えてしまいます。
私はメリノウールのインナーを着ていたため、とても快適で、汗冷えもほとんどしませんでした。
この日は冷池山荘近くのテント場でゆっくり休んで二日目に備えました!
合計時間: 51時間53分
合計距離: 37.85km
最高点の標高: 2844m
最低点の標高: 1351m
累積標高(上り): 3695m
累積標高(下り): 3694m
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。