海抜0mから、登りごたえ十分!~糸島市、可也山(かやさん)~
- 投稿者
- 前田 栄輝
- 日程
- 2015年09月15日 (火)~2015年09月15日 (火)
- メンバー
- Mt.Gear大名店:前田
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 12:00糸島市役所志摩庁舎-12:30石切場跡-12:50可也山山頂13:10-13:50糸島市役所志摩庁舎
- コース状況
- とても良く整備されています。師吉公民館からの往復でしたが、最初から最後までずっと急な登りが続きます。階段も設置されているので危険はないです。
また、アクセスですが、お車で行かれる場合は駐車場が近くにないので、糸島市志摩庁舎に駐車するように師吉公民館に張り紙がしてあります。
公共交通機関ではJR筑肥線、筑前前原駅から昭和バスで約10小富士前下車です。
大入ボルダーエリアは大入漁港から堤防沿いを歩くこと約5分です。潮の満ち引きに注意です。
- 難易度
感想コメント
せっかくの晴れの日に外へ行かないのはもったいない!ということでサクッと往復できる山はないかということで糸島市まで。その山の形から筑紫富士、糸島富士、小富士とも呼ばれるそうです。
今回もまた低山ではありましたが(標高365.1m)ここもまた登りごたえは十分、そして山頂からの景色は抜群でした。
下山後に、これから登ろうとしていた男性に話しかけられました。どうやら可也山の山頂においてある登頂記念バッチを管理している方のようでした。おそらく地元の方でしょうが、登山道がとても良く整備されているところからも、地元の方に大切にされている山であることを思いました。
登山で疲れた体を癒そうと「きらら湯」で温泉にと思ったのですが、第三火曜日は定休日ということで断念。代わりに大入まで足を伸ばし、干潮のタイミングだったのでボルダリングエリアを見てきました。ノーマットで挑みましたが怪我するのも嫌ですので少し触ってから撤収。今度はちゃんとマットを持ってきます。。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。