紅葉とご来光を求めて大台ケ原へ
- 投稿者
- 辻 まい
- 日程
- 2015年10月18日 (日)~2015年10月18日 (日)
- メンバー
- 辻まい
他1名
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 日帰り山行 2時間32分 休憩57分 合計3時間29分
大台ケ原駐車場→(20)→日出が岳→(30)→正木ヶ原→(10)→尾鷲辻→(10)→牛石ヶ原→(10)→大蛇嵓→(30)→シオカラ谷吊橋→(40)→大台ケ原駐車場
- コース状況
- 大台ケ原駐車場には朝5時半に到着。
駐車場がいっぱいになって3台目でした。
帰りの10時頃には駐車場からはみ出した車が2km先まで並んでいました。
大台ケ原ドライブウェイでは帰りにバスの故障があり、渋滞。
すれ違えないような道幅のところがありますので、注意して走行してください。
大台ケ原のハイキングコースはとてもよく整備されており、一本道で迷うところもありません。
トイレは駐車場にしかないので事前にすませておく必要があります。
- 難易度
-
感想コメント
紅葉の時期に大人気の大台ケ原へ行ってきました。
日曜ということもあり、駐車場はいっぱい。テレビの撮影の方もおられ、夜明け前から賑やかでした。
到着が予想より遅れたこともあり、小走りで山頂へ。
20分程で日出が岳へ到着し、ぎりぎりでご来光に間に合いました。
ご来光を見に行かれる方は、夜明け前は冷えますのでダウン・フリース等の防寒具をお忘れなく☆
ヘッドライトも必要です!
山頂や大蛇ぐらでは、紅葉は終わりかけでしたが、シオカラ谷はまさに今が見頃。
水辺にうつった木々の黄色や赤色がとても綺麗でした。
大台ケ原ドライブウェイも紅葉を楽しめるスポットです。
急がず、ゆっくりと紅葉を楽しみながらドライブを楽しむのがおすすめです。
出発時刻: 05:45
到着時刻: 09:14
合計時間: 3時間29分
合計距離: 7.4km
最高点の標高: 1680m
最低点の標高: 1428m
累積標高(上り): 402m
累積標高(下り): 405m
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。