マイナールートをつないで一日二山 丹沢・鍋割山と塔ノ岳
- 投稿者
-
丸茂 甲太
東武宇都宮店
- 日程
- 2015年11月04日 (水)~2015年11月04日 (水)
- メンバー
- さいか屋藤沢店 安藤、林、三谷
町田店 丸茂
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 大倉(60分)二俣(30分)マルガヤ尾根取付(80分)鍋割山稜合流点(20分)鍋割山(5分)鍋割山北尾根分岐点(40分)尊仏土ノ平(80分)塔ノ岳(120分)大倉
- コース状況
- ○マルガヤ尾根
本沢の橋を渡ってすぐ右側の植林帯の急斜面を直登します。今回はミズヒ沢手前の地点から急斜面を直登、928mピークで本来のルートと合流しました。ここから先は紅葉がきれいでした。
○鍋割山北尾根
所々に赤テープやマーキングがあります。はじめのうちは滑りやすい急斜面を下ります。下る時は旧鍋割峠を見逃さないように注意して下さい。旧鍋割峠からオガラ沢ノ頭へ登ればあとは尾根を下るだけです。紅葉はほぼ終わっています。
- 難易度
-
感想コメント
今回は丹沢のメジャーな山の鍋割山と塔ノ岳を、マルガヤ尾根と鍋割山北尾根という
マイナールートをつないで歩きました。マルガヤ尾根は取付からの急登が核心部です。足元の土は
柔らかくもろいのでここは要注意ポイントです。ここを登っている途中でカモシカを見ました。
丹沢ではシカはよく見かけますがカモシカは初めて見ました。標高を上げていくと紅葉が見ごろでした。
鍋割山稜は見えているのになかなかたどり着きません。最後に上り坂がずっと続きようやく合流しました。
鍋割山の山頂は平日ですが賑わっていました。さすが人気の山です。
鍋割山北尾根の紅葉は、今年は早かったらしく終わりかけでした。下の方は色づきが残っていました。
ここから先の塔ノ岳西尾根がきつかったです。
一般登山道のため整備されていて歩きやすいのですが、今日はすでに上って下りてを一回しているので
再びの上り返しが足にこたえます。
山頂手前の水場で冷たい水を飲んで生き返りました。塔ノ岳山頂からは大パノラマが広がっていました。
今回は8時間以上歩きました。2つの山を稜線をつないで歩いたのではなく、一度下へ降りてもう一度
上り返したため、終えると大変充実した気持ちになりました。
丹沢にはメジャールートもマイナールートも本当に数多く存在します。
今後も色々歩いてみたいと思います。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。