新年のご挨拶 高尾山一号路
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2017年01月06日 (金)~2017年01月06日 (金)
- メンバー
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 清滝駅→(65分:一号路)→高尾山山頂→(55分:一号路)→清滝駅
- コース状況
- 良好。日没後はヘッドランプ必須です。
- 難易度
感想コメント
昨年何回も足を運んだ高尾山。新年になり、昨年一年間無事に山行を楽しめた感謝の気持ちと今年もよろしくお願いしますという気持ちを持って、一号路から参拝がてら行って来ました。昨日に続いてやはり寝坊をしたので、山頂で日没を見るという意味を付け足して15時頃清滝駅のある麓から出発しました。
今日は風が穏やか。空気が凛としていました。ケーブルカーが17:15まで運行していたので、暗くなっても人は結構いました。日没のシャッターチャンスを待っているカメラマンや、ロマンチックな夜景を見に来ているカップルなど様々。半袖で登って来るツワモノもいましたが、日の当たらないところには霜が付くほど、標高は低いですが山の上は本当に寒いです。薬王院でお札を買いました。高尾山こけしを買ってみたかったのですが見つけられませんでした。。。駅員ブログをよくよく見たら、ケーブルカー高尾山駅横の売店香住にあると書いてありました。かわいいよー。(http://www.takaotozan.co.jp/StationStaff/archives/7007)
私は山頂に16時頃に到着し、そこから40分程日没まで写真を撮ったりして過ごしましたが、寒さで手の指と足の指の感覚がなくなっていました。足の指なんて本当にもげるかと思いました。山頂は15時半にはお茶屋さんが閉まってしまい、寒さから非難出来る場所はトイレくらいしかありませんので、ナイトハイクに行く方はしっかりとした防寒対策をして下さい。保温の水筒や、バーナーで何か温かいものを作るなどして下さい。富士山に日が落ちていく様はとてもきれいでした。プロみたいなカメラマンたちに紛れて私もしょぼいカメラやスマホでいっぱい撮りました。
帰りも一号路で下山。ケーブルカーまでは街灯が少し点いていますが、その先は闇です!ヘッドランプを必ず持参して下さい。ヘッドランプをして歩いていたら、暗闇の少し先で何かがチラッと光ったので何者っと思ったら人でした。その人のザックと靴のリフレクターが反射したのでした。その人を追い越したのですが、無言で明かりも持たずに歩いていたので正直怖かったです。この人本物か?高尾山で働く人の車も下山してくるので、自分の存在を知らせながら歩く意味でもヘッドランプを必ず持って歩いて下さい!
下山し、また高尾駅で寄り道。今回は前から気になっていた高尾名店街。かなり昭和の雰囲気ぷんぷんの私好みのレストラン街です。その中のイタリアンレストランアスカに入ってみました。バレンシアソースのスパゲッティを美味しく頂きました(780円)。メニューがかなり豊富。今度はサーロインステーキを食べたいです。是非山帰りに皆さんにも行ってみて欲しいです!
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。