春のくじゅう 星生山~中岳
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2017年03月03日 (金)~2017年03月03日 (金)
- メンバー
- 天候
- 曇りのち晴れ
- コースタイム
- 牧ノ戸(80分)扇ヶ鼻分岐(40分)星生山(40分)くじゅう分かれ(40分)中岳(130分)牧ノ戸
- コース状況
- 昨日降った雪で登山道は雪があるものの凍っておらず、
雪質はふかふかだったのでアイゼンは持って行きましたが、装着しませんでした。
特に迷うところはありません。
くじゅう分かれの手前のトイレは冬季閉鎖です。携帯トイレを持って行きましょう。
下山時は、天気が良かったので、雪、霧氷は溶け足元はドロドロで、
靴が泥だらけになります。ゲイターの着用でパンツの汚れ防止になります。
中岳手前の御池の氷は薄くなっています。
割れる可能性が高いので気を付けて下さい。
休憩時はやはり、冷えるので防寒具は持って行きましょう。
- 難易度
-
感想コメント
3月になり、もう雪は見れないかなと思っていたら、降りました。
最後の雪かもしれないと思い、出かけてきました。
長者原から牧ノ戸峠までは、朝は、冬用タイヤもしくはチェーンが必要でした。
登山口から雪は積もっており、霧氷もついていました。
まだ、曇り空のため溶ける気配はありません。
扇ヶ鼻の分岐辺りから太陽が出てきました。
あっという間に北斜面以外は溶けて行きました。
ぽかぽか陽気で春を感じました。
星生山でランチ。さすがにじっとしていると冷えるので、
温かい食べ物と飲み物を頂きました。
さあ、御池経由で中岳へ。景色が綺麗でなかなか足が進みません。
御池はうっすらと氷が全体に張っているものの歩くとミシミシいうところがありました。
気を付けて通過しました。
中岳山頂から、往路を戻りました。
帰りは、朝は雪で歩きやすかった道が、雪が溶けてドロドロの土の上を歩きました。
かなり歩きにくかったです。
きれいな雪景色が楽しめました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。