ロープウェイを使って北鎮岳でラストBC

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2025年06月25日 (水)~2025年06月25日 (水)
メンバー
斉藤
他 3名
天候
晴れ
コースタイム
登り 3:30
下り 3:00
※タイムは夏山のコースタイムの為、
 実際にかかった時間とは異なります。
コース状況
総距離 11.0km
獲得標高 1140m

黒岳ロープウェイ&リフト(往復3900円)
を使用し七合目から登山開始。

黒岳へ向かう九十九折りの
登山道上にも残雪があり注意が必要。
※自信のない方はチェーンアイゼン推奨

黒岳山頂から石室まで行き雪渓に降りて、
雪渓を歩き北鎮岳の山頂へ。

北鎮岳の東斜面はやや急登ですが、
グリップは良く登りやすかったです。
そのまま東斜面を滑り、
石室まで戻って来た後は桂月岳へ。

この区間はスキーやザックをデポし、
熊スプレーと水分を少し持って、
20分くらいで往復しました。

最後の黒岳山頂からの下山で
残雪に登りより苦戦。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

スノーシーズン最終版、
今年は雪が多いので7月になっても、
まだ滑る方も多いとは思いますが、
私はこれが最終日と言う事で、
最後はロープウェイを利用し、
楽して気持ちいい最高の一本を!
と思い黒岳~北鎮岳に行って来ました。

しかし板をブーツを背負っての黒岳の登りは、
6月下旬で気温が高い事もあり、
予想以上に体力を消耗し、
七合目から山頂までの1時間で、
なんと三回の水分補給休憩を取りました。

黒岳の山頂に着くと涼しい風が吹いていて、
疲れていた体も蘇りました。
山頂で休憩していると石室側から、
元アルバイトスタッフが歩いて来ました。
一人で石室に泊まっていたとの事。
山で会えるのは嬉しいですね。

その後石室付近で雪渓に降りスキー登行へチェンジ。
雪の上はかなり涼しいので、
順調にペースも上がり北鎮岳に到着。
山頂から見る有毒温泉のゼブラが綺麗でしたよ。

山頂で少し休んだ後は今シーズンラストランです。
東斜面の雪質の良さそうな面を選んで、
一気に200mの標高差を気持ち良く滑りました。
シーズンを締めくくるのにぴったりな
最高の斜面を滑った後、石室まで流して滑っていると、
登りの時には見かけなかった熊の糞が…
つい4日前に至近距離で遭遇した所なので、
緊張が走りましたが、今回は姿を見る事はありませんでした。

石室に着くと桂月岳がすぐそこに見えます。
まだ登った事がなかったので、
スキーやザックをデポし、身軽になって登りました。
なかなか見る事のない角度での黒岳も
なかなかいい物でしたよ。

そして最後に黒岳山頂から七合目に向かう下りの登山道を
残雪に足を滑らせながら、
慎重に滑落しないよう下山しました。

今年は雪が多いので、
7月にも一回くらい滑りに行くか考えていましたが、
大満足の1本を滑る事が出来たので、
気分良くシーズンアウトする事にしました。
と言う事で、ここからは夏山に専念しまーす!!

~お立ち寄りスポット~
朝陽リゾート 日帰り入浴1200円

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ファイントラック:ドライレイヤークール)
Tシャツ(化繊)
アームカバー(N・rit:チューブナイン・クーレット)
フリース(ミレー:ポーラテックパワーグリッド好日山荘100周年モデル)
ジャケット(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(薄手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)
ニット帽(シェアデザイン:オリジナルロゴビーニー)

その他の装備…
バックパック(グレゴリー:ターギー45)
シューズ(サロモン:XA PRO 3D V2)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
アイゼン(ブラックダイアモンド:ネーベプロ)
ピッケル(ブラックダイアモンド:レイブンウルトラ)
※アイゼン、ピッケルは念のため携行しているが使用せず
熊スプレー(カウンターアソールト)
保温ボトル(サーモス:山専ボトル500mℓ)
ナルゲンボトル(500mℓ)
プラティパスソフトボトル(1.5ℓ)
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)
テンションストラップ(ブラックダイアモンド)
ディッシュブラシスクレーパー(MSR)
おにやんまくん

フォトギャラリー

25シーズンラストBC。

黒岳ロープウェイ。

リフトも乗車。

七合目から登り出し。

残雪スリップ注意!

ここまで来れば黒岳ピークはすぐそこ。

天塩かな?

山頂到着!元スタッフと遭遇。

目指せ北鎮岳。

石室到着。

雪渓に降りました。

ハロー。

最後の急登へ。

北鎮岳

あれは旭岳。まだ滑れそう。

有毒

今シーズンラストラン。

最高の一本でした。

あれ?登ってる時はなかったぞ。

楽しんだ軌跡。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部