残雪の常念~蝶ケ岳日帰り縦走
- 投稿者
- なみへ~(おとな女子登山部)
- 日程
- 2017年06月22日 (木)~2017年06月22日 (木)
- メンバー
- なみへ~だけ
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 三俣-250分-常念岳山頂―130分蝶槍―30分-蝶ケ岳山頂―120分-三俣
- コース状況
- 三俣~常念岳:急登(水場なし2リットル以上は持ちましょう)残雪ありますがツボ足で大丈夫でした
常念岳~蝶ケ岳:所々残雪あり、ツボ足でいけますが注意して進みましょう
蝶ケ岳~三俣:山頂直下からの残雪ありぐずぐずでよくないです。雪の下も滑りますキックステップまたは10本爪以上のアイゼンがあったほうがいいかもと。1日ごとに変わる季節です、蝶ケ岳ヒュッテに確認しましょう。
- 難易度
感想コメント
北アルプスはじめました^^
今年は残雪が多く、各地で怪我や事故のニュースも耳にします。
梅雨にも入り、山の計画が直前まで立てづらかったのですが運よくはれました。
テント泊の予定でしたが、天気が変わりやすいので一日で縦走してみようと思いました。
三俣から常念岳への登りはかなりきつい登りです。
水場もないため、久しぶりの標高2000m超えはかなりキツかったです。
何度も雄たけびをあげながら(熊すずも忘れたので声をだしていたということもありますが^^)
登りました。避難小屋ではだいぶばてて30分も休憩していました^^;
常念岳山頂で小休止し、蝶ケ岳へのアップダウン、槍穂ビューの稜線歩きへ!
山頂で地元の登山者さんとお話をし、水の量を心配していただきました^^
2リットルのうちまだ500mlしか飲んでないのでヒュッテまでは持ちます!
残雪の状況を教えていただき、縦走へ向かいます。
蝶ケ岳山頂まで4つぐらいのピークがありますが右にそびえる穂高~槍が励ましてくれます。
ピークにたつたびに写真をとってしまいました。
蝶ケ岳山頂はヒュッテの先なのに、毎回山頂と勘違いしてしまう。。。
ヒュッテで山バッジを購入し、小休止し下山します。
噂通りのぐずぐずの雪でした。6本爪アイゼンも持っていましたがやはり10本以上がベストでしょう。
私はキックステップとストックでおりました。
テント泊などの大きな荷物を持つ場合、雪の急斜面歩きが不慣れな方
小屋の方や経験者などにアドバイスをもらい通行を判断してください。
途中から悪路の連続です!
悪路がおわると整備された登山道になり安心します。
私は力水をみたとたん、走り出してしまい転びました。
油断大敵、最後まで気を付けないとですね・・・。
登山口付近は濃い緑の癒しの森で水もおいしいです。
山を登らなくても、力水を汲みにくるだけでも十分楽しめそうな景色でした。
ウェア参考までに
ファイントラックスキンメッシュ 半袖
ファイントラック 旧モデルジップネック長袖(乾きが早い!!)
サポートタイツ(なんどもタイツをぬぎたくなった きつくて・・・)
ファイントラック カミノハーフパンツ
この装備で山頂でも寒くはなかったです。
ザックの中にバーグハウスの薄手のフリース エバーブレスフォトン上下
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。