奥多摩 雲取山 ~2017年の山を楽しむ!~
- 投稿者
-
大島
横浜西口店
- 日程
- 2017年11月07日 (火)~2017年11月07日 (火)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 鴨沢バス停(20分)小袖村営駐車場(60分)堂所(30分)七ツ石小屋(35分)奥多摩小屋(35分)雲取山(45分)七ツ石山(60分)鷹ノ巣避難小屋(15分)鷹ノ巣山(100分)水根バス停
標準コースタイムの0.5~0.6倍くらいです。
- コース状況
- 鴨沢~雲取山 明瞭で案内も多い。そろそろ早朝凍結なども気になる頃。
七ツ石山~鷹ノ巣山 尾根通しと巻き道利用で大幅に時間と体力消耗が変わってくる。エスケープルートはどれも2~3時間と長い
鷹ノ巣山~水根バス停 鷹ノ巣山に登られるのによく使われるので道は分かりやすい。下部の沢沿いの道はシングル幅で切れ落ちている場所が多いので足元には注意。
水場 堂所下、七ツ石良く出ていました。浄水器があれば水根沢上部でも確保できます。
- 難易度
感想コメント
立冬も過ぎ暦の上では冬な訳ですが奥多摩の山の雰囲気はまだまだ秋ですよ~
2017年と言うことでやっぱりここは行っておかなきゃ
と言うことで 行ってきました『雲取山』!
すでに、ご存知の方も多いかと思いますが雲取山の標高は2017mなのです!
2010年の時は日光赤薙山へと行って西暦合わせのお山はこれで2回目(笑)
2017年だから~と思う人はやはり多く七ツ石小屋の小屋番さんが言うに
今年は、平日が例年の土日の様だ と。
えぇ。本当に登山者が多かった…すれ違った人たちは100を越えていそうなくらい!
来年は少し落ち着くのかこのまま定着するのか さて、どうなるのでしょうか?
今回もアクセスも良く明るく気持ちのよい鴨沢コースをセレクトし
七ツ石小屋辺りまでが丁度紅葉見頃な感じでした♪
七ツ石小屋では狼手拭いをゲット☆かっちょいい手拭いなんです~
明るく気持ちのよい鴨沢コースと雲取山を満喫し、
石尾根縦走路から鷹ノ巣山経由し水根沢林道を下り水根バス停へと下山
石尾根も明るく気持ちのよい尾根道で水根山からちょっと針葉樹林帯を行き、
水根沢に沿うようになるとまた、明るく色づいた森を楽しむという
お腹一杯ルートでした☆
2017年とか 関係なくやっぱり良い山です!
ちなみに2018年は…
飯豊の烏帽子岳が標高2018m(2017.8m)だそうな。
変化球で南アルプスの荒川岳が
椹島から標高差2018mなんてのもあるみたいです。
どっちも優しくはありませんね(;´∀`)
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。