鎌倉アルプスと鷹取山、乳頭山 ~三浦半島北部をゆるりと駆ける。~
- 投稿者
-
大島
横浜西口店
- 日程
- 2018年02月07日 (水)~2018年02月07日 (水)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 快晴!
- コースタイム
- 港南台南公園(40分)大丸山(25分)大平山(40分)朝比奈切通(30分)あさがお公園(30分)鷹取山(20分)ファミリーマート沼間6丁目店(30分)乳頭山(10分)田浦梅の里(15分)JR田浦駅
ハイキングの場合、概ね倍の時間を見ていただくと良いです
- コース状況
- 全体的に道はハッキリしている。
·横浜市内自然公園エリア 案内、地図あり。
·鎌倉アルプスエリア 案内細かくあり。十二所へ下る道はマイナーコースで根っこに注意。
·朝比奈・よこやまの道 六浦の案内は少なく下調べなし初見では高確率で間違える。道は明瞭。
·鷹取山トレイル 登り口に案内はないので入口探しが核心。分岐はあるが鷹取山へはほとんど一本道の様なもの。鷹取山公園には水道・自販機・トイレあり。
·三浦アルプスエリア 案内が地元密着型でたくさんあるので地元民でないと逆に惑わされる。
ネットで『二子山山系自然保護協議会』で検索すると詳しい分岐マップが手に入ります。
- 難易度
感想コメント
色々重なって気づくと3ヶ月走りに出ていなかった(゚Д゚ ||)
そんなわけで休みだけども使える時間が限られていたので
鎌倉・三浦エリアで慣らし運転に行ってきました!
天気も良く日光連山や奥多摩、丹沢山、富士山など
関東一円の景色を楽しみながら
三浦半島北部をゆるく駆けて来ました。
立春を過ぎ、春となりました。
日向はぽかぽかと暖かく気持ちよいのですが
いやはや、さすがにまだ2月。
日陰。特に谷間は手の感覚が鈍るくらいに寒い(^-^;
ウェアリングに悩みます。
レッグウォーマーとアームカバーを上げ下げして
今回は対応しました。
今回のコースは公園や自販機がいくつもあり
水分の補給できるので最低限の荷物で済むのですが
電車組はなかなかそうも行きません。
行き帰りに寒いと汗臭いシャツでは電車に乗れませんので
着替えが必須になります。
その分を持つとなるとパックサイズはやはり10~12リットルくらいがちょうど良いでしょう。
もう少し暖かかったり、車ベースの人は10リットル以下でも大丈夫だと思います。
また、鎌倉アルプスエリアは週末や行楽期はトレランは控えるようにお願いします。(歩いて通過する分にはOK)
詳しくは『鎌倉トレイル協議会』で検索を
ハイキングや地元の方が散歩されていることも多いので
追い抜く際にも早めの声掛けと歩いて通過することをお願いします。
ハイキングの場合、時間や予定で区切っていただくと
慣らしやお子様連れでも歩けるコースとなっています。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。