転んでもタダでは起きない意地のテント泊~①薬師岳

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
酒井 健
さいか屋藤沢店 店舗詳細をみる
日程
2018年10月02日 (火)~2018年10月04日 (木)
メンバー
天候
2日:曇り時々晴れ 3日:晴れ 4日:曇り
コースタイム
2日:折立<210分>太郎平小屋<20分>薬師峠キャンプ場<60分>薬師岳山荘<55分>薬師岳<30分>薬師岳山荘<60分>薬師峠キャンプ場

3日:薬師峠キャンプ場<20分>太郎平小屋<80分>北ノ俣岳<40分>赤木岳<110分>黒部五郎岳<100分>赤木岳<40分>北ノ俣岳<75分>太郎平小屋<20分>薬師峠キャンプ場

4日:薬師峠キャンプ場<20分>太郎平小屋<150分>折立
コース状況
三角ベンチまでは足場が悪いので注意してください。
薬師峠キャンプ場から薬師岳へのスタートしてすぐが川沿いの滑りやすい岩場となります。下山時にも気を抜かないように。小屋から薬師岳へのザレたジグザグの登山道は登りより下りの方が滑りやすいので慎重に。

薬師峠キャンプ場でのテント泊受付は太郎平小屋でとなります。1泊づつしか受付ができないので明日の分はまた明日、ということは明日のお出かけにお財布必須!忘れたら往復40分歩くことになってしまいます。(夏の繁忙期はキャンプ場に常駐している方がいるので受付&ビールなどの購入が可能です)
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

先月、折立から雲の平、黒部五郎岳へとぐるっと一周を計画したら悪天候により中止。
今月改めて計画。楽しみにしていたらまさかの黒部五郎小舎9月で営業終了。直前まで気づかないってどうなの?そこへ台風24号日本列島縦断。さてどうする?

ということで、薬師峠キャンプ場を拠点に薬師岳と黒部五郎岳を登ることにした。
前日に折立まで入り車中泊早朝出発する。有峰林道が20時~6時まで通行止めなのもここからの入山をやりにくくする一因だ。

早朝の折立は肌寒く薄手のフリースを着込むもすぐに汗ばんでくる。三角ベンチまでは足場の悪い急な登りが続く。えぐられて細いトンネルのような道や荒れて通れず脇を進む道、木の根を頼りに上る道、、、標高あげていくと次第に木々の色づきが濃くなってくる。遠くから見ると綺麗な紅葉だが近づくと葉が黒づんでいたり枯れていたりする。猛暑の影響なのか?

三角ベンチを過ぎしばらく行くと視界がひらけ木道や石階段が始まる。台風の残した雲はまだ厚くたれこめ薬師岳も雲の中だ。延々と続くかと思われる木道&石階段をひたすら登り太郎平小屋に到着だ。受付を済ませテント場へ。小屋からテント場までは20分と少し遠い。テント場にはトイレも水場もあるので小屋に用事があるとすればビール?でも往復40分のビールはツライのぉ。

テントを設置し荷物を軽くして薬師岳へ。だんだんと雲が流れ青空ものぞき始めた。前回の日帰り薬師岳ではとにかくずーーーーとガスの中で回りが何も見えなかったので別の山に登っているような新鮮な感覚(笑)スタートしてすぐは川沿いの濡れた岩場を所々よじ登るように進む。その後、あーこんな感じだった、実はこんな景色が広がっていたんだ、と前回と違う展望に歓喜しながら山荘に到着。目の前には薬師岳への登山道がはっきりと見える。前回はちょっと先も煙!だったのに(笑)小屋からの登りはザレた登山道をジグザグと登っていく。突然ガスがかかったり晴れたりの繰り返しの中、登りきったところにあるちっさな石小屋にはエビのしっぽができていた。やはり山の上は寒いのだ。こうして前回とは全く違う山頂に到着!すっかり晴れ渡った空とまではいかなかったが時折切れる雲間から山々が見渡せた。満足満足。

フォトギャラリー

青空の薬師岳

右に見えるキャンプ場で前泊できます。トイレも水場もあり。

スタートは足場の悪い登山道

木々が色づいています

おっきな杉の木

延々終わらない錯覚に陥る

木道もずーーと先まで伸びている

小屋に到着 夏にあったベンチの上の屋根がないっ

キャンプ場からスタートは岩のよじのぼり。

草紅葉が綺麗でした

手前が水晶、奥が鷲羽

薬師小屋に到着。

山頂への登り。ザレた登山道をジグザグと。

エビのしっぽが!!

見事な赤牛岳

登り切っても山頂ではありません。すこしトラバース気味に先に進みます。

山頂に到着!

あれは?もしや?

紅葉と槍ヶ岳

薬師峠キャンプ場です。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

さいか屋藤沢店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部