初日の出の見に 塔ノ岳~三ノ塔周回
- 投稿者
-
日下部 友哉
さいか屋横須賀店
- 日程
- 2020年01月01日 (水)~2020年01月01日 (水)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ/曇り
- コースタイム
- 大倉(130)塔ノ岳(25)新大日(65)三ノ塔(80)大倉
行動時間:5時間
※()内単位:分
- コース状況
- 大倉尾根に雪、凍結なし。
表尾根の登山道上に少し雪はあるがアイゼン使うほどではない。
丹沢山方面は雪があるそうです。
■気温
4:20頃 大倉 1℃
6:30頃 塔ノ岳山頂 -5℃(風が強く体感温度は-10℃くらい)
9:50頃 烏尾山荘 5℃
■アクセス
マイカー 丹沢大倉登山口駐車場に駐車
土日祝年末年始 2~10時間 530円
4時頃に着いて駐車可で、満車ではありませんでした。
※通常利用時間8:00~21:00
- 難易度
感想コメント
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
新年1発目はホームマウンテン丹沢へ。初日の出を見るために塔ノ岳へ。
朝4時過ぎに大倉を出発してヘッデンを点けながらナイトハイク。100lmで行動。ぺツルのコアバッテリーならある程度の時間でも光量が落ちず安心。丹沢をナイトハイクすることがこれまでなかったのでなんだか新鮮です。初日の出登山している方もそこそこいました。歩き慣れた道なのであまり休憩せず行動。なかなか下の方の樹林帯は登っていても暑くキャプリーンサーマルウェイト1枚で行動。途中、花立山荘下辺りから冷たい風が通るようになってきたのでアクティブインサ―ションを着用。
6:30頃山頂に着きましたが風が強くて寒いのなんの!すぐにダウンジャケットとウィンターテムレスを着用。指先はそれでも冷えるほど。念の為持ってきて良かった。東方面には初日の出待ちの人が沢山いました。ただ意外と雲が多く、なかなか日の出時刻になっても太陽が顔を出さず・・・極寒でした。待ちに待ってようやく太陽が!!なんとか初日の出を拝めました♪霧氷が出来るほどでしたが霧氷も太陽の光に当たって輝いて綺麗でした♪富士山はほんの少し見えた程度で一瞬で雲に覆われてしまいました。
尊仏山荘で甘酒をいただきながら寒さから逃げて天候回復を待っていましたが。。。なかなか回復しなかったので丹沢山に行くのを諦めて表尾根へ。標高を少し下げて行くと天候は回復傾向。ただ風の冷たさは変わらずあんまりゆっくりは休憩していられません。烏尾山荘や三ノ塔で塔ノ岳、丹沢方面を振り返っても上部は雲の中。あまりゆっくり休憩せず三ノ塔尾根で大倉に下山しました。
今年も良き山旅を計画して楽しみます!
■メイン装備
【上半身】
パタゴニア/キャプリーンサーマルウェイトジップネックフーディ
アクティブインサレーション:風が抜ける稜線付近で着用
ダウンジャケット:停滞時、休憩中
【下半身】
ファイントラック/フロウラップパンツ
風が通らないながら透湿性に優れ、ベンチレーション付きで温度調節しやすくなかなかよかった。
【グローブ】
ブラックダイヤモンド/ミドルウェイト:行動中はこれ1枚
ショーワ/ウィンターテムレス:寒かった塔ノ岳山頂付近のみ着用
【靴】
inov8/TERRAULTRA G 260
グラフェンソールはグリップに優れてなかなか良い感じでした。
耐久性は良いみたいなので今後が楽しみです。
【バックパック】
EPED/Black Ice 30
防水軽量ザック。背中にぴったりくっつき、揺れずに快適。
冬の低山日帰りは容量20L程度で十分なのですが、色々詰めて使用してみました。
今回はウェアやらトレランシューズやらグローブやらザックやら色々試せました♪トレランシューズ意外はもうちょっと雪山で使い込みたいところです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。