ホテイランとツクモグサを見に 八ヶ岳-横岳硫黄岳-

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
日下部 友哉
さいか屋横須賀店 店舗詳細をみる
日程
2025年06月06日 (金)~2025年06月06日 (金)
メンバー
単独
天候
晴れ曇り
コースタイム
赤岳山荘(100分)行者小屋(50分)地蔵の頭(50分)三叉峰(10分)横岳(20分)硫黄岳山荘(20分)硫黄岳(15分)赤岩の頭(35分)赤岳鉱泉(55分)赤岳山荘
・行動時間:5時間55分+休憩
・累積標高:+1333,-1333m
・歩行距離:14.2km
コース状況
・地蔵尾根は急な登山道。上部は梯子、鎖場と続くので特に下りでの使用は注意。
・横岳周辺も岩場や鎖場が多い。

◾️気温
6:20 赤岳山荘 12℃
8:00 行者小屋 10℃
12:15 赤岳鉱泉 18℃
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

八ヶ岳の開山祭も終わり、花シーズン到来ということでホテイランとツクモグサを見に行ってきました。

運転には気をつかいますが、赤岳山荘までSUV車で入れるとなんて楽なことか。歩きだと往復2時間弱を短縮できるのは嬉しい。

行者小屋まではウォーミングアップ。寒気の残りで意外と肌寒く、レインジャケットを着てスタート。美濃戸山荘から南沢を少し登るといつもの場所にホテイランが咲いていました♫去年はタイミング合わずでしたが今年は早めに来れて良かったです。

行者小屋から地蔵尾根は相変わらずきつい急な登り。階段、鎖場を越えて稜線に出ると北アルプスがバッチリ。ただ風はあって肌寒いくらいで、稜線は終始レインジャケット着用していました。二十三夜峰辺りから赤岳方面を振り返ると富士山もよく見えていました。

横岳に向かって、鉾岳のトラバースに念願のツクモグサ。ここはいつも複数咲いていますが日の光が届ききっていないのか花は閉じ気味。稜線の花はまだ少なめな印象です。ツクモグサ以外にはオヤマノエンドウ、キバナシャクナゲなどが咲いていました。三叉峰で小休止。北アルプス、信越五岳等眺めながら軽食。横岳を通過して硫黄岳へ。さすがにまだコマクサは咲いていませんね。太陽は射してますが、ちょっと雲が多くなってきて風が強くなってきました。やはり硫黄岳周辺は風が抜けます。

地蔵尾根、赤岩の頭〜赤岳鉱泉は部分的に残雪ありましたがチェーンスパイク等は不要。

この日は行者小屋と赤岳鉱泉にテントも⛺️そこそこ張られていました。これからどんどん高山植物が咲いていくので、梅雨の晴れ間を狙って花の八ヶ岳を楽しみましょう!

■レイヤリング&ギア
-ウェア-
TOPS:
①ベースレイヤー1:メリノウールスリーブレス
②ベースレイヤー2:メリノウールフーディー
③ウィンドシェル:THE NORTH FACE/ L/S Param Shirt(旧モデル)
④レインジャケット:Rab/Phantom Pull-On
⑤ミッドレイヤー 兼 防寒着:MILLET/THROUGH WARM HOODIE(着用せず)
朝は気温低く、稜線は風があったため、歩き出し〜赤岩の頭まで①②③④。赤岩の頭〜赤岳鉱泉①②③。赤岳鉱泉〜赤岳山荘①②。

BOTTOMS:
①MILLET/Breath Mesh New Monpe Pant
②レインスカート(着用せず)

-ギア-
シューズ:SALOMON/GENESIS(旧カラー)
ソックス:Darntough/Light Hiker 1/4 Lightweight with Cushion
バックパック:BlackDiamond/DISTANCE 22
カメラバッグ:PAAGO WORKS/FOCUS M
ヘッドライト:Petzl/ACTIK CORE
サングラス:SOLAIZ/SLD-003 OUTDOOR & SMITH/PINPOINT
バーナー:SOTO/WINDMASTER SOD-310
ウォーターストレージ:EVERNEW/Water Bag 2L
その他ファーストエイド&エマージェンシーキット、モバイルバッテリー、etc


岩場も信頼のトレランシューズ SALOMON/GENESIS 旧カラー
(トレランシューズは横浜西口店へ)


MILLET/Breath Mesh New Monpe Pant
(横浜西口店、川崎ダイス店で取り扱いしています)
ゆったりしたモンペシルエットでスタイルが出せる通気性抜群のパンツ。今回の山行では稜線で風があって寒く感じるときもありましたが、下山中気温が上がってきても行動中は蒸れることなく快適に歩けました。これから迎える蒸し暑い夏に大活躍の予感です。寒いときはレインパンツやスカート等で防風対策しましょう。

■当日天気図:【気象庁 過去の天気図】参照

2025年6月6日9時

フォトギャラリー

横岳硫黄岳

南沢のホテイラン

コミヤマカタバミ

キバナノコマノツメ

行者小屋到着

地蔵尾根

地蔵の頭に到着 横岳へ

二十三夜峰辺りから赤岳

ルンゼの岩場

鉾岳のツクモグサ

オヤマノエンドウ

石尊峰辺りから赤岳中岳阿弥陀岳

キバナシャクナゲ

横岳到着

硫黄岳爆裂火口

赤岩の頭、赤岳鉱泉へ

赤岳鉱泉でカップ麺食べて下山します

ツルネコノメソウ

最後に鹿に遭遇

今日の相棒 SALOMON/GENESIS

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

さいか屋横須賀店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部