初秋の巻機山(新潟県)
- 投稿者
-
丸茂 甲太
東武宇都宮店
- 日程
- 2022年09月12日 (月)~2022年09月12日 (月)
- メンバー
- 東武宇都宮店 丸茂
- 天候
- 晴れ
- コースタイム
- 桜坂登山口(90分)五合目(70分)六合目(100分)九合目・ニセ巻機山(5分)巻機山避難小屋(40分)巻機山山頂(50分)牛ヶ岳(40分)巻機山山頂(20分)巻機山避難小屋(10分)九合目・ニセ巻機山(65分)六合目(40分)五合目(60分)桜坂登山口
- コース状況
- ○コースタイムが長いので、日帰り登山の際は早朝出発がオススメです。
○ぬかるみ箇所が所々出てきます。雨の翌日などはスパッツを付けた方が良さそうです。
○山頂から東に進むと牛ヶ岳方面です。西に進むと割引岳です。今回は牛ヶ岳に行きました。稜線歩きを満喫できるルートでした。
- 難易度
感想コメント
新潟県の巻機山へ登ってきました。
前回登ったときはガスガスで何も景色が
見れず・・。今回はそのリベンジです。
コースタイムが長いので早朝出発しました。
スタートしてしばらくは樹林帯で展望はありません。
五合目で少し展望が開けます。
ブナの森をどんどん登っていきます。
八合目では整備された階段が出てきます。
この辺りは谷川岳方面の展望が良かったです。
九合目(ニセ巻機山)から少し下ると避難小屋です。
ここから山頂まであと一踏ん張りです。
山頂に到着、標識がありました。
実際の最高地点はその先のケルン、ということらしく
東へ進みました。
木道の両脇には池塘が現れて、開放的な場所です。
ケルンがありましたが他には何もありません、
写真だけ撮ってさらに進みます。
牛ヶ岳へ進む道は、歩きやすい稜線上の登山道です。
雲が出てきて巻機山山頂は日陰になりましたが、
牛ヶ岳は陽射しが届いていました。
牛ヶ岳山頂は木の棒が立っているだけ、
更に歩いていくと越後駒ヶ岳の展望が良い場所があります。
紅葉は稜線上の草紅葉は始まり程度でした。
これから色付きが本格的に始まりそうです。
下山するとどんどん気温が上昇。
この日南魚沼市の最高気温は31℃、
すっかり残暑の日でした。
紅葉本番の時期は冷え込みますので、
ダウンジャケットやフリース、手袋、ネックゲーター
等はお忘れなく。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。