梅雨の居ぬ間に沢登り。〈丹沢 小草平沢〉
- 投稿者
-
大島
横浜西口店
- 日程
- 2023年06月21日 (水)~2023年06月21日 (水)
- メンバー
- 単独
- 天候
- くもりで/湿度高くなく涼しい
- コースタイム
- 渋沢駅(90分)西山林道二俣(70分)石積の堰(40分)堀山の家(90分)大倉バス停
- コース状況
- ・西山林道 通行可。蛭の姿は見なかった。
・小草平沢 入渓直後の滝で手こずる場合は単独は危険。問題なくこなせればその後の滝は巻き、直登を適切に判断できれば対応可能かと思います。
・大倉尾根 浮石が多くスリップ、捻挫に注意。石畳状の場所は石の高さ、大きさがまばらで滑りやすく、足首に負荷が大きいので注意。
- 難易度
感想コメント
梅雨の中休みだったので沢登りに出かけました。
小草平沢は大倉のバス停から1時間ほどの林道アプローチで楽々です。
蛭が多いとよく言われますがこの日は堀山の家で装備解除しているときに一匹だけした。
入渓準備は西山林道二俣が良いでしょう。
陽当りが良いので蛭の心配が少ないです。
入渓は二俣からでも良いですが
堀山への登山道を登って小草平沢のF1直前まで歩いてしまっても良いかと思います。
F1からイキナリ5m前後の滝が連続します。
パーティリーダーで入るにしても、単独で入るにしても
ここで手こずっては この先が危険かと思います。
遡行時間2時間前後の小さな沢ですが
次々に5m前後滝が出てきて飽きさせません。
水流を受けながら登る滝もいくつもあります。
滝の難易度はⅢ−〜Ⅲ+が中心で 確かな確保があれば
沢の初心者でも楽しむことができるでしょう。
堀山に抜けず水枯れ辺りまで登ったら
降下してくる方も少なくないそうです。
下山は大倉尾根を使い、
途中にある大倉高原のテントサイトを見てきました。
デッキとトイレが出来ていて、水場も復活していました!
こいつぁ快適そうだぁ。
星空と秦野の夜景が楽しめるのですが
下から1時間程度と近すぎるため泊まる方と稀な穴場テントサイト。
夏山の縦走前や新しくテントを買った時の確認にも使いやすそうです。
大倉バス停付近にはカファなども出来て下山後に寛ぐことが出来ます。
〈今日の主な装備〉
・キャラバン 沢タビ(旧モデル)
・ファイントラック フラッドラッシュジップ、タイツ(旧モデル)
・ファイントラック ドライレイヤーウォーム(旧モデル)
・バーグハウス アルパイン30
・アルパインハーネス、ザイル30m、細引き15m、エイト環、カラビナ、スリング、亀の子束子
・ヒルサガリのジョニー
・MILLET ソフトボトルケース
・イスカ ドライインナーサック45
・アライテント ツェルト
・SOTO アミカス、snowpeak シングルマグ600
・MERRELL モアブミッド
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。