北海道最高峰 大雪山旭岳をぐるっと周遊

投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2024年08月02日 (金)~2024年08月02日 (金)
メンバー
斉藤
他 1名
天候
曇り時々晴れ
コースタイム
姿見 駅 → 旭岳山頂 2:30
旭岳山頂 → 間宮 岳 1:15
間宮 岳 → 中岳温泉 1:00
中岳温泉 → 姿見 駅 2:15
※タイムは一般的なコースタイムで
 実際にかかった時間とは異なります。
コース状況
総距離 11.5km
獲得標高 960m

旭岳ロープウェイを使用し(往復3200円)
旭岳の山頂を通過し、
間宮岳、中岳温泉、裾合平を
ぐるっと一周する定番ルート。

最初の旭岳山頂まで登りと、
石室に向かうザレ場の下りが難関ですが、
その後は比較的緩やかなので、
楽に歩く事ができます。

7km付近、
ちょうど足に疲れが溜まって来た辺りで
中岳温泉に着くので、
ここで足湯休憩をすると
その後の行程が楽に歩けます。

裾合平から姿見駅までは
標高差があまりないように見えますが、
意外と緩めのアップダウンを繰り返すので、
油断は禁物です。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

夏の暑い日は大雪山に限りますね。
札幌市内の最高気温は32℃だったようですが、
旭岳ロープウェイ姿見駅の7時過ぎの気温は17℃(下山時も20℃)。
今回は姿見駅から、旭岳に登り
中岳温泉、裾合平をぐるっと一周する定番ルート。

姿見駅からの登山開始時は山頂方面ガスの中でしたが、
標高2000m辺りから雲を抜け、
ニセ金庫岩あたりでは
一面に広がる雲海を見る事が出来ました。

その後、有毒温泉の御鉢は残念ながら、
ガスの中でしたが、
中岳温泉で足湯休憩し、
裾合平辺りでやや視界が回復したので、
旭岳を見上げながら下山しました。

登山中はテントを持ってトムラウシまで
縦走するツアーグループや、
ソロで富良野岳までのロングルートを狙う強者にも
会って話をする事が出来ました。
皆さん、大雪山を楽しんでますねー。
下界の気温が高いこのタイミングでも、
大雪山系では快適に登山を楽しむ事ができるので、
今、一番のオススメですよ。

~お立ち寄りスポット~
湯元 湯駒荘 日帰り入浴1200円

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ファイントラック:ドライレイヤークール)
Tシャツ(化繊)
アームカバー(N・rit:チューブナイン・クーレット)
ウインドシェル(Rab:QWB-48)
スポーツタイツ(薄手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(ダーンタフ:ブーツフルクッション)

その他の装備…
シューズ(サロモン:Xウルトラ360)
※一般的にはハイカットの登山靴がオススメ
バックパック(グレゴリー:ズール40)
ナルゲンボトル(500mℓ)
プラティパスソフトボトル(1.5ℓ)
ストック(ノーザンカントリー:TR-3023)
熊鈴(熊に金棒)
熊スプレー(カウンターアソールト)
防虫剤(森林香:蚊・マダニよけスプレー)
おにやんま君&あかねちゃん

フォトギャラリー

旭岳周遊ルート。

気温17.3℃。

姿見の池。

真っ白です。

少し明るくなって来ました。

山頂見えて来ましたよー。

ニセ金庫岩と雲海。

スカッと晴れて、姿見の池まで見えました。

金庫岩。

旭岳到着。

御鉢平方面。

雪渓。スキー出来るくらい雪が残ってました。

石室。

足元も視界も真っ白。

間宮岳通過。

中岳温泉へ下ります。

足湯休憩。

全回復し渡渉。

チングルマ畑。

旭岳がまた見えました。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部