雪山の練習登山 竜ヶ岳 1099.6m 【三重県】

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
安藤 雅人
名古屋駅前店 店舗詳細をみる
日程
2025年01月07日 (火)~2025年01月07日 (火)
メンバー
名古屋駅前店:梅、橋本、安藤
天候
曇り
コースタイム
宇賀渓キャンプ場駐車場➡【20分】➡ 遠足尾根登山口➡【150分】➡金山尾根分岐➡【25分】➡竜ヶ岳【25分】➡金山尾根分岐➡【120分】➡金山尾根登山口➡【20分】➡宇賀渓キャンプ場駐車場
コース状況
特に危険箇所はなし
800m辺りから積雪あり
白滝丸太橋は崩壊して迂回路あり
難易度
Google Map GPSファイル
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

店舗スタッフで雪山の道具の練習をしに竜ヶ岳へ行ってきました。


前日は天候が悪かったので、雪でも積もっているかなと思いきや、逆に雪がだいぶ溶けてしまったようです…(ToT)

標高800メートルくらい、歩き出しから2時間くらいは雪がなく雪山装備を持って、積雪の無い道を歩きます(笑)


やっと雪の上を歩けますが、雪質がよくアイゼンなどは必要なかったですが、せっかく道具を持ってきたので使用して歩きました。12本アイゼンでなくてもチェーンスパイク、6本アイゼンでも十分歩けます。


私たちは練習できたので、アイゼンもピッケルも、スノーシューも使用してみました。今シーズン初の雪山歩きなので、しっかりと使用感を確かめます。


しかし風邪が強くて寒かったです。防寒対策のほうがしっかりとする必要があります。バラクラバのような顔を露出させない服が必要です。もちろん手袋なども忘れずに!


温かい飲み物はこの時期には必携です。水を飲まないと凍傷のリスクが上がりますので、定期的に水は飲みましょう。


私は水を飲むのをサボったので、凍傷ではなく、足が攣りました・・・。夏のように暑くないので忘れがちですが、水分不足はこのようなリスクもありますので、水分&栄養分の補給は忘れずに!


夏に人気の山ですが、夏に登ったことのある方は道も分かるはずなので、積雪のあるこの時期にも歩いてみてください!人も少なくて快適ですよ!


雪の時期はお休みという方多いですが、こんなきれいな景色を生で見ないのは勿体ないです★


詳しい情報が必要でしたら、是非お問い合わせください。コースのご案内から、設備の案内までご案内致します♬是非お出かけください!


■本日の装備■
・サーマルレイヤー:薄手のハーフジップシャツ
・カットソー:ウールの長袖オールシーズン用
・アンダー:ミレードライナミックメッシュ
・パンツ:薄手のタイツを着用してオーバーパンツ
・靴:山バラン冬靴にゲーターを着用
・ザック:ミレープロライター30L

◆持ち物◆
・ココヘリ
・水1L
・ファーストエイドキット
・行動食
・山専ボトル(お湯)500mL
・アイゼン
・ピッケル
・手袋
・スノーシュー
・ストック1本
・ヘッドライト

フォトギャラリー

雪の竜ヶ岳へ

宇賀渓キャンプ場の駐車場から出発です

雪は全くありませんでした。遠足尾根を歩きます。

800mくらいから積雪があります

所々、滑りやすいところもありますが、危険ではありません

雪山らしくなってきました

雪はあるので、ゲーターは必要です!

アイゼン&ピッケルの練習です

スノーシューも使用してみました

振り返ると奇麗な景色でした

目指す竜ヶ岳が見えてきました

最後の登りです

山頂に到着!

三人で記念撮影、今日は冬山の装備です

風が強く寒いので、来た道を戻りました

下山はあっという間です

帰りは金山尾根から下山です

途中、ツェルトで小休止

途中の橋が崩壊しています、写真の左から渡れます

無事に下山です、水道、トイレもあるので便利です。1日500円です

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

名古屋駅前店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部