【登山学校実技講座】須磨アルプス 塩屋から旧縦走路 山腹道と文太郎道(神戸市)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
木德 尚代
グランフロント大阪店 店舗詳細をみる
日程
2025年02月28日 (金)~2025年02月28日 (金)
メンバー
ガイド木德   お客様4名  
天候
曇り時々小雨 
コースタイム
05:51
距離
11.2
km
登り
710
m
下り
695
m

8:21
63

塩屋駅
9:28
9:29
41

旗振山
10:10
10:20
16

鉄拐山
10:36
10:43
0

おらが茶屋
10:43
37

高倉山
11:20
11:50
17

栂尾山
12:07
12:13
22

横尾山
12:36
12:45
5

須磨アルプス馬の背
12:50
12:58
33

東山
13:31
14

154.5m三角点
13:45
13:56
16

板宿八幡神社
14:12
板宿駅
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
アクセスを調べる
my出発地登録
コース状況
塩屋の旧縦走路から入りました。
山腹道は 森コースなります。何度も何度も歩いている好きなルートです。
文太郎道は尾根の急登りを登っての 栂尾山山頂に繋がります。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

須磨アルプス
旧縦走道から
のぼりました。

旗降山にて願いの鐘を鳴らしました。
森ルートはいります。山腹道の道はものすごくキレイに整えられておりました。
山腹道、やまもも、くすのき 木々に癒されるルートなります。

栂尾山は
文太郎道 のウバメガシの尾根をのぼりました。 急になりますが 階段よりはずっと山らしいルートになります。
馬の瀬前の岩場も真ん中直登りルートを皆様クリアできました。
岩上にて 岩ベンチに座って皆様ポーズを決めていただきました。

いたるところで椿が美しく、山中で暖かなコーヒーとお菓子で少しお茶時間も取りました。

岩場の歩き方 
急登り
急下りの登り方 を学んでいただけました。

皆様お疲れ様でした。

白梅 咲き始めです。

登山ガイド 木徳





ザック ミレー プロライター38 
靴 モンチュラ 

ツエルト サングラス サンスキー ナイフ コンパス GPS ロープ20M
ハーネス ロープ カラビナ数種類 ビレイ器具
スリング数種類 150 120 60  

その他 ファーストエイドなどのガイド装備 
お茶セット  テーブル 、山専用ボトル 900ML.750ml
ウエア ベースレイヤー ファイントラック モンチュラ ジップアップ フーデイニー
パンツ モンチュラ
シャル ダウン二種類
手袋 防水手袋二種類 フォックスファイヤー  
レイン ファイントラック 

山専用ボトル、 SOTO フィールドホッパー 、おやつ 

フォトギャラリー

旗振山にて 願い叶う鐘 初めて鳴らしました

海が綺麗

ガイド装備 です

文太郎道  

急です 

お姫様ポーズ 

梅 咲いてました 

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

グランフロント大阪店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部