春のお山歩 日光 鳴虫山

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
大島
横浜西口店 店舗詳細をみる
日程
2025年03月13日 (木)~2025年03月13日 (木)
メンバー
天候
晴れ
コースタイム
東武日光駅(15)志渡淵川堰堤(60)岩屋観音(60)梅ノ木峰(15)鳴虫山(15)合峰(30)化星の宿(30)銭澤分岐(30)瑠璃殿(20)東武日光駅

地図は赤い線
コース状況
登り:中曽根尾根
登山道未整備だか修験道と重なる部分もあるので時々歩く人がいる程度。一部、斜度が20度くらいの急斜面があり薄い踏み跡程度。道標はない。
下り:銭澤コースから瑠璃殿
合峰から北に分岐する尾根。真っすぐ尾根を下ると瑠璃殿。中間くらいで北西の尾根に入ると銭澤コース。銭澤コースはかつては山と高原地図にも出ていたが歩く人も少なく現在は廃道扱いて歩く人は稀。こちらも斜度20度くらいの急斜面があり薄い踏み跡程度。

鳴虫山のマイナーコースは下りで使うのはオススメ出来ません。急斜面だけど薄い踏み跡程度で下るには経験が必要。また引き込まれやすい枝尾根もあり降りていってしまうと志渡淵川に出る。
志渡淵川は小滝ばかりで巻けない滝はないのだがミニゴルジュがあり濡れずに通行は不可能。

ゴールデンウィークが明けると
アカヤシオやシロヤシオが楽しめます。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

先週の降雪後、状況を見てみると積雪が増えたようで その後も天気は良くない日があり増えたかな?と出かけてきました。

この日はポカポカ4月下旬の陽気。下界はすっかりと雪が解けてしまったようで「雪…ない…」とややテンション下がり気味の中、入山地点で準備開始。
ここまでは着込んでいたのですが暑くて暑くて…【パタゴニア キャプリーンTWフーディ】【ファイントラック スキンメッシュベースT】だけで歩きはじめましたが それでも暑く袖まくり。これは半袖でも良かったかもしれない。そんな気温でした。
入山から1時間ほどで【岩屋観音】に到着。山中の岩場に掘られた洞穴に観音様が安置されている場所で日光修験道の一部に位置し、日当たりも良く風も吹かないので休憩適地でもあります。登りのルートから一旦離れますので登るのに必死になっていると見落としてしまうかもしれません。

岩屋観音で一息ついて少し登ると斜度がキツくなっています。それに加えて地面が凍結し始めました。地表2センチくらいは溶けているのですがその下はカチンカチンに凍結。突くストックの返りが岩をついたかのよう。不用意に踏み込むと滑るかもしれません。急斜面なので滑ると落ちかねないので踏み込む前に軽く加重しグリップを確認しながら慎重に足運び進みます。一般登山道が近くなると奥日光からの風が吹き抜けてくるようになり少し肌寒いくなりました。ですがウインドブレイカーなど着ることなく捲っていた袖を伸ばす程度で対応できました。一般登山道と合流する【梅ノ木峰】からは快適高速道路。相も変わらず積雪はなかったのであっという間に明るい山頂に辿り着きました。女峰山や赤薙山の眺めが良くそれなりの広さもあるので休憩するのにも丁度良い場所となります。

帰りは【銭澤コース】を辿ることにしました。【合峰】と【銭澤不動尊】を繋ぐコースでかつては【山と高原地図】にも表記されていましたが今は表示も消え 廃道扱いで歩く人も稀となっています。それでも中曽根と違っていくつか案内はまだ残っています。登りの時は兎も角下りの際には見落とさないようにしてください。【合峰】から一般登山道を分けて直ぐに急斜面の降下となります。トラロープはありますが いつ設置されたものかわからないので頼らずに慎重に下ります。ここも地面が凍結していました。下りきると小さな祠があり そこからわずかで【化星の宿】という修験地になります。ここにも先ほどより大きい祠があります。そこから5分程度で【銭澤不動尊】への分岐です。枝尾根に入るのが【銭澤コース】ですが今回は枝尾根に入らず真っすぐ下り鉄塔を越えて愛宕神社の【イノシシの狛犬】がかわいい【瑠璃殿】まで下山しました。

前夜準備して、早起きして電車に乗ってもテンションがいまひとつ上がらずでしたが歩き始めたらなんてこと無く。やっぱり山っていいよなぁと感じ 楽しく歩け良いリフレッシュとなりました。

鳴虫山の一般登山道でない道は登りで使うのがオススメです。下りは危うい急斜面や間違えやすい枝尾根があります。また銭澤コースは過去に5回くらい通っていますが2度ほど熊に会っています。遭遇率40%……。熊鈴など音を鳴らしてください。2回とも熊鈴無しの時でした。

駅までは通りをのんびりと帰ると良いでしょう。観光地なだけあっていろいろなお店が並んでいます。おみやげ、イートイン、テイクアウトたくさんあります。宿も豊富なので1泊してもっと楽しんでもいいかもしれません。

《今日の主な装備》
①シナノ トレランポール13.6NEO
長さ調整はありませんがその分、軽量。ポール径もあるので安心。持ち位置で長さ調整も慣れると苦ではなく むしろいちいち長さを変えるのが面倒になる。 
②着替え(TNFエアリーLSTシャツ、FWRアンクルパンツ、筑波山手ぬぐい)・パタゴニア キャプリーンTWフーディ(常時)
③手袋など(スワニー ウインドストッパーグローブ、テラノバ ウールショートネックゲイターなど)
④ブッシュクラフト アルコールストーブセット、バーナーシート
⑤エバニュー チタンカップ400NH、250NH、マルチディッシュ
⑥食料 エネもち、アミノ酸、スナック菓子、ラムネなど
⑦クライミングテクノロジー ヌプツェEVO(12本爪バントタイプ)
⑧シモン フォックスロック(48㎝)
⑨ピンチキット アライテント ビバークツェルト、ゴンテックス、サバイバルシート、ティックキー、ナイフ、笛、常備薬など
⑩マウンテンイクイップメント パウダーデュベ90(未使用)
⑪小物 除菌アルコールジェル、ウェッティ、自撮り棒など
⑫アンカー モバイルバッテリー10000
スマホ2~3回フル充電できる。
⑬ペツル アクティカ(旧モデル300lm)
⑭保温ボトル タイガー500ml
白湯とコーヒーで1本づつ。
⑮バーグハウス ケープラスジャケット(未使用)
ゴアテックスCニット3レイヤー。
⑯ファイントラック ポリゴン2ULジャケット(アクセス、休憩時)
冬はアクティブインサレーション、夏はサーマルウェア。蒸れない。濡れを感じにくい。すぐ乾く。最強。
・⑰サロモン ボナッティWBフーディ(アクセス時)
特別軽いわけではないが背面ストレッチでストレス無く生地自体もしなやかで動きやすくて良い。あと、お手頃価格なのも嬉しい。

・カリマー クリーブ30
私のは旧モデル。使い勝手が良く登山であればこればっかり。25年春リニューアルされさらに使いやすくなってます。
・ローバー バルドGTX
トレッキングブーツ。シリオでは甲の高さがありすぎる人にオススメ。ワイドモデルもあり。横浜店は取り扱い無し。
・SOLIZE サングラスSLD-02 (日焼けアンド花粉症対策)
疲れづらくストレス無くかけていられます。
・A2ケア (花粉症対策アンド下山後の匂い消し)
顔に吹きかけると目のかゆみ、肌の腫れぼったさ減。推奨される使い方ではありません。個人の感想です。
・パタゴニア キャプリーンTWフーディ
格子状の浦起毛ベースレイヤー。袖まくりで対応
・フォレストワードローブ サーマルトレッキングパンツ
ストレッチ性があり中厚手のトレッキングパンツ。

フォトギャラリー

山頂から女峰山

中曽根、志渡渕川の入山地点

2枚目の左あたりを渡るとすぐに【中曽根】の取付きがあります。

初めは植林帯ですがわすぐに雑木林になります。

表日光連山がキレイ。登りたいなぁ。

岩屋観音

中から。

中。

分岐の石の案内柱 右 なきむし 左 岩屋だったかな?

落ち葉をかき分ける。いや…私は雪をかきわけたい…

ピンクリボン。下山時のマーキングなどで使いますが基本回収。下りでも分岐で無い場所にあり無粋。むやみやたらに付けるのはNGです。

鳴虫山山頂。冬は風が抜けることが多い。

南側から日光連山が良く見えます。

合峰を下るとすぐに案内があります。

化星の宿 この辺で過去2回クマにあっています。

銭澤不動尊は左。瑠璃電は真っ直ぐ。

瑠璃殿ルートの鉄塔から日光連山。歩いたら気持ちいいんですよねぇ

愛宕神社の狛犬はイノシシ。かわいい。ちゃんと【阿吽】としてる。

瑠璃殿

今日の装備

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

横浜西口店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部