湯河原幕山ハイキング
- 投稿者
-
るんちゃん(おとな女子登山部)
浦和パルコ店
- 日程
- 2025年03月18日 (火)~2025年03月18日 (火)
- メンバー
- 浦和パルコ店 葛谷 塩谷
友人一名
- 天候
- 晴/曇
- コースタイム
- 駐車場(90分)山頂(40分)駐車場
- コース状況
- ○湯河原駅から幕山公園行きバス出てます。
○梅の時期なので混雑しています。お手洗いは紙が切れている所もありました。
○山頂のカヤトの枯れ草がウエアやザックに付着しやすいです。
- 難易度
-
感想コメント
花盛りの湯河原・幕山へ、岩ではなく梅を見に行ってきました。毎年春には梅祭りが開催され、梅を鑑賞しながら出店で湯河原グルメを楽しむことができるそうです。お祭りは終わっていましたが、束の間の晴れ間に訪ねる人は多く、湯河原からのバスもほぼ満席でした。
こんもりとしたシルエットの幕山の裾野には、約4000本の梅林が広がり仄かな甘い香りが漂います。梅だけでなく、春の代表の水仙やすみれ、河津桜も咲いていました。平日でも家族連れや春休みの若者たちが集い、麓はとても賑やかでした。
幕岩へは何度か訪れたことはありましたが、この日は岩場を通り過ぎ626mの山頂へ向かいました。梅林が終わると海を見ながら歩けるので、低い割には良い眺めを満喫できます。春霞の穏やかな海には伊豆諸島が浮かび、真鶴がすぐそばに見えました。
山頂は平らなカヤトの広場になっているのでここでお昼休憩。3月も半ばを過ぎましたが寒い一日で、休憩するには上着がもう一枚必要でした。
お昼ご飯は駅で買った金目鯛の西京焼き弁当にしました。この辺に来たら金目鯛は外せません。帰りに金目鯛の干物もお土産に買いました。
ご飯が終わると汗冷えしていっそう寒く感じたので早々に下りました。梅林へ着く頃には日差しもでてきて春らしい暖かさが戻ってきました。
日はまだ高く、下山したその足で向かったのはお豆腐屋さんの十二庵。昨年末に食べて以来、その美味しさが忘れられず再訪してしまいました。せっかくなのでイートインでお豆腐のパフェと温かいコーヒーをいただき、寄せ豆腐を数種類買い込み、帰ってからゆっくり味わうことにしました。
幕山ハイキングはバスで現地へ向かうのも良いですが、周りの城山や南郷山を縦走して駅から向かうのも歩き甲斐がありそうです。温泉街なので帰りにお風呂とお土産選びもセットにすれば、一日を通して楽しめるでしょう。
【着用ウエア・ギア】
○ベースレイヤーにメリノウール、アウターはミレーのレインウエア/ティフォン50000ジャケットを重ねました。休憩時にはダウンやフリースなどの防寒着必要です。
○バックパックはカリマー/クリーブ20の24年モデル。25年モデルはショルダーポケットがより大きくなり便利です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。