東海 花の山⑪2025年 鳩吹山へカタクリ鑑賞

投稿者
本田 康之
イオンモール各務原店 店舗詳細をみる
日程
2025年03月26日 (水)~2025年03月26日 (水)
メンバー
イオンモール各務原店 本田
天候
快晴
コースタイム
西可児駅9:33⇒菅刈9:39(東濃バス)
菅刈バス停(16分)真禅寺口(14分)西山口(9分)北周りコース分岐(18分)西山(22分)西山80地点(19分)鳩吹山(11分)小天橋休憩所(12分)カタクリ口(20分)可児川駅
コース状況
アプローチ
・公共交通機関は名鉄西可児駅から東濃バスが2つ先の菅刈まであります
 (西可児駅から真禅寺口まで歩いても30分、西山口まではさらに15分)
・車利用は国道41号帷子インターで降り左折、石原公民館方面に向かい、右折・左折し
 真禅寺方面へ向かいます

①真禅寺口にトイレがあります。そのその先の西山林道起点に登山者駐車場があります
西山林道はゲートがあり、車両通行止めです
②西山口までは未舗装林道
③西山コースは北廻りコースの途中に合流しますが、露岩の道が多い
④北廻りコースは小刻みなアップダウンがあり、露岩も多いです
⑤西山(両見山)は展望がありません
⑥北廻り40の通報プレートから下降すると沢に出て、橋を渡ります
⑦西山コースに出ると鳩吹山まで広めの尾根道が続きます
⑧鳩吹山山頂には展望がある大天神休憩所がありますが、山頂手前にも休憩できる箇所はあります
⑨カタクリ口には大脇ルートを取り、小天神休憩所からカタクリ口方面へ分岐します。小天神休憩所は展望がある休憩所です
⑩カタクリ群生地は自然公園にかけて広大に広がりますが、可児市ホームページで開花情報があり、鳩吹山のイラストマップもあります
⑪湯の華アイランドからは国道41号バイパス方面へ、地下道で対岸へ渡ります
花軒公民館の前の道をまっすぐ進めば、可児川駅
⑫立ち寄り湯はカタクリ口に隣接する湯の華アイランドが800円(9:00~0:30/無休)があります。他には直売場や食堂などの施設があります。
⑬湯の華アイランドから1時間に1本程度で名鉄西可児駅やJR美濃太田駅方面に送迎無料バスが走ります
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

鳩吹山(はとふきやま/はとぶきやま・313m)は四季を通じて折々の山の様子を楽しみながら山頂に達することができ、180度の展望が開けます。眼下には日本ライン・木曽川や可児市や美濃加茂市の町並み、さらに遠く中央アルプスや御嶽山などが遠望でき、雄大なパノラマが楽しめる人気の山です。
鳩吹山といえば、カタクリの群生地があり、3月末頃は大勢の人で賑わいます。今年は寒かったせいかいくぶん、遅れがちのようですが、最近は暖かく天気もよかったので、だいぶ開花が進んだのではないかと登ってきました。
今日は電車でのアプローチで初の西山口を選択。西山口の最寄り駅は西可児駅で歩いて30分程度になりますが、うまく菅刈までバスがあったので少しだけ楽できました。
西山口の手前、真禅寺口は鳩吹山への最短コースになりますが、その先の西山林道に入って行きます。西山口は西山への登山口で北廻りコース途中に出ますが、木の階段などよく整備されているものの、やはり露岩の多い山です。西山周辺は早いとヒカゲツツジが咲いていますが、今年はまだ蕾状態。
北廻りコースと西山コースの分岐手前の小沢を渡る橋の下にはショウジョウバカマが咲いていました。
ここで北廻りコースを3/4ほど周回したことになりますが、ここから鳩吹山へ向かいます。
山頂は見えてますが、小さなアップダウンがあり、見えていてもすんなりいきません。
この区間は登山客の団体の数パーティーとすれ違い、鳩吹山山頂付近では同じくにぎあっていました。今日は黄砂の為、大天橋・小天橋休憩舎共にもやがかかっているかのように展望がいまいちで市街は見れても遠い山並みは全くでした。
小天橋休憩舎からカタクリ口への下降もやはり露岩が多く、意外と急で登りも下りも苦労している人が多いです。
カタクリ口に降り立ち、30分程度、カタクリ鑑賞をしました。登山口付近はまだいまいちですが、奥の方は結構、咲いている感じはしました。観光協会のフェイスブックでは8分とありましたが、係員は4分咲きとのことです。カタクリの花は下を向いているので鏡をおくと、花の模様が見れるとか係員の方が置いてくれました。なるほど!。
今日は天気もよく、いいハイキング日和でした。
 
①ウエアー(春の低山)
インナーは(アイスブレーカー)半袖Tシャツ+長袖シャツ
ボトムスは(ミロ)3シーズンパンツ

②ギア
登山靴は(サレワ)「マウンテントレーナーGTX」、ザックは(カンプ)30㍑、 

フォトギャラリー

カタクリ群生地

菅刈までバスを使いました

鳩吹山が見えています

西山林道入口

西山口

序盤から露岩が多い登山道です

ここで北廻りと合流、西山へ向かいます

相変わらず露岩帯です

西山(両見山)339m

鳩吹山が見えてきました

ショウジョウバカマ発見

歩いてきた北廻りの稜線

なだらかな登山道が続きます

鳩吹山313m・・黄砂であまり見えません

小天橋休憩舎・・黄砂であまり見えません

湯の華アイランドと木曽川

カタクリ口への下降

カタクリ口へ

カタクリ・今日の一枚

カタクリ祭開催中

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

イオンモール各務原店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部