雪山登山 定山渓から迷沢山へ
- 投稿者
-
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店
- 日程
- 2025年04月04日 (金)~2025年04月04日 (金)
- メンバー
- 斉藤
石渡(グラビティリサーチ札幌)
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 登り 2:00
下り 1:30
※タイムは夏山のコースタイムの為、
実際にかかった時間とは異なります。
- コース状況
- 総距離 8.4km
獲得標高 620m
ほとんどの行程を林道歩きで
山頂まで行く事が出来ますが、
積雪期なので、所々ショートカットし、
夏山ルートよりも短い距離で山頂へ。
当日朝まで札幌市内で降っていた雨が
標高の高いエリア(500以上)では雪だったようで、
電線沿いのオープン斜面に積もった新雪を
気持ち良く滑る事が出来ました。
クラストした雪の上に
新雪が20cm程積もっていたので、
急斜面になるとややスリップする雪質。
斜面方位によっては全層雪崩の形跡や、
デブリも多く警戒が必要。
道道1号が冬季は夜間通行止めの為、
注意が必要。
- 難易度
-
感想コメント
ずっと行きたかった迷沢山。
札幌50峰にも選定されていて、
それなりによく聞く山なのですが、
行けてなかったので、
午後から出勤の石渡さんをそそのかして、
まんまと登って来ました。
札幌(手稲)側から登るルートもありますが、
今回は定山渓からの短いルートをチョイス。
道道1号の夜間通行止め解除を待って、
7時半頃に登山開始。
いつものように私はスキー、
石渡さんはスノーシューと言うスタイル。
登りは緩斜面が多かったので、
スキーとスノーシューの差は
ほとんど出ませんでしたが、
一部急斜面の雪質がスノーシューでは
登り辛いようでした。
雨予報をなんとかすり抜け降られる事は
なかったのですが、
曇りのため山頂からの眺望はありませんでした。
今回はスキーではなく、
雪山登山のイメージで登っていたのですが、
送電線沿いのオープンバーンが
予想以上に気持ち良く滑る事が出来ました。
☆服装・装備について☆
南区で熊の出没情報が多発。
熊スプレーは携行しましょう。
ウェア類…
インナー(ファイントラック:ドライレイヤーベーシック)
ロンT(化繊)
フリース(ミレー:ポーラテックパワーグリッド好日山荘100周年モデル)
防寒ジャケット(ミレー:ブリーズバリアトイ)
ハードシェル(ジャケット)
ウインドシェル(Rab:QWB-48)
スポーツタイツ(厚手)
ハードシェル(ビブパンツ)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)
ニット帽(シェアデザイン:オリジナルロゴビーニー)
バラクラバ(薄手)
その他の装備…
バックパック(グレゴリー:ターギー45)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
アイゼン(ブラックダイアモンド:ネーベプロ)
ピッケル(ブラックダイアモンド:レイブンウルトラ)
※アイゼン、ピッケルは念のため携行しているが使用せず
熊スプレー(カウンターアソールト)
保温ボトル(サーモス:山専ボトル500mℓ)
ナルゲンボトル(500mℓ)
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)
ゴーグル(ハイコントラスト系)
テンションストラップ(ブラックダイアモンド)
ディッシュブラシスクレーパー(MSR)
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。