春のアポイ岳でさらにモチベアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2025年04月30日 (水)~2025年04月30日 (水)
メンバー
斉藤
他 1名
天候
曇りのち晴れ
コースタイム
登り 2:45
下り 2:00
※タイムは一般的なコースタイムの為、
 実際にかかった時間とは異なります。
コース状況
総距離 8.5km
獲得標高 800m

綺麗に整備された登山道。
五合目からは急登、滑落注意。

前日の雨で水が流れている箇所もあったが、
登山をする上で特に問題はなし。

独自の立地、地形により
森林限界が標高500m程度と非常に低く、
6~7合目付近でハイマツ帯となり、
視界が大きく開けます。

その先は岩場の稜線歩きで、
山頂付近のみまたダケカンバが生えているので、
実は山頂より9合目付近の方が眺望は良いんです。

山頂から少し祠があり、
割と広いスペースもあるので、
休憩には最適です。
お花畑コース側に少し標高をさげると、
襟裳岬も見る事が出来ます。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

先週の函館トリップ恵山に続き、
春に登りたくなる山の代表格、
アポイ岳に行って来ました。

昨年に宗谷、知床、根室と等、
たくさん遠征をしたおかげで、
アポイ岳はすっかり近場の感覚になっているので、
前日の天気予報を見て突然の決定。

9時に登山口に到着しましたが、
良い時期の割に車が少ない。
朝のうちは天気が良くない予報だったからでしょうか?
登っていれば晴れて来るのになーと思いながら登山開始。

樹林帯を緩やかに登って五合目に着くと、
たしかに山頂は雲の中。
まぁでもこれはいつもの事。
「どうせ山頂に着くころには晴れるでしょ?」
と言いながら登って行くと、
森林限界を超えた辺りで山頂にかかっていた雲は
すっかりなくなりました。

稜線からは日高山脈方面を見ると、
やや上部は雲がかかっていましたが、
まだまだ雪で真っ白な日高の山々が綺麗でしたよ。

山頂で休憩し襟裳岬もばっちり見下ろした後、
ゆっくり下山しました。

~お立ち寄りスポット~
とねっこの湯 日帰り入浴500円

☆服装・装備について☆
ミレーのティフォンファントムをウィンドシェル代わりに使用。
軽くて通期が良く強風時に快適です。

ウェア類…
インナー(ミレー:ドライナミックメッシュ)
ロンT(化繊)
レインジャケット(ミレー:ティフォンファントムトレック)
スポーツタイツ(厚手)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ソックス(ダーンタフ:ブーツフルクッション)

その他の装備…
シューズ(サロモン:Xウォードレザー)
※一般的にはハイカットの登山靴がオススメ
バックパック(グレゴリー:ズール30)
ナルゲンボトル(500mℓ)
プラティパスソフトボトル(1.0ℓ)
ストック(ノーザンカントリー:TR-3023)
チェーンアイゼン(未使用)
熊鈴(熊に金棒)
熊スプレー(カウンターアソールト)

フォトギャラリー

アポイ岳。

10時前で車は3台。

さぁ登山開始。

入山届記入。

靴洗い場。

少し濡れてますが歩きやすい。

第4休憩所。この辺りから少し急になります。

アポイのヴィーナス。

五合目避難小屋。

この時点では山頂は真っ白。

急登始まりました。

毒ヘビに注意。

森林限界。

八合目。ハイマツばかりです。

九合目。ここからの景色が一番いい疑惑。

山頂到着。

参拝。

襟裳岬。

山頂着いた頃から晴れてました。

日高山脈。かっこいい。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部