旗振茶屋集合 須磨アルプス崩壊確認に (神戸市)
- 投稿者
-
木德 尚代
グランフロント大阪店
- 日程
- 2025年06月16日 (月)~2025年06月16日 (月)
- メンバー
- 天候
- 快晴 30度
- コースタイム
- 05:43
距離
14.8
km
登り
1,007
m
下り
901
m
日帰り
山行
3:10
休憩
2:34
合計
5:44
距離 14.8km 登り 1,007m 下り 901m
10:18
35
分
スタート地点
10:53
12:49
31
分
旗振山
13:20
13:27
10
分
鉄拐山
13:37
13:52
0
分
おらが茶屋
13:52
8
分
高倉山
14:01
14:02
21
分
おらが茶屋
14:23
14:28
9
分
栂尾山
14:38
14:41
14
分
横尾山
14:55
12
分
須磨アルプス馬の背
15:07
15:12
50
分
東山
16:02
ゴール地点
- コース状況
- 馬の背の一部が崩壊しております。
17日に少し整備されて左が通行できるようになったそうです。
- 難易度
-
感想コメント
ガイド協会からの依頼があり
旗振山にてメデイアの方との待ち合わせなりました。(ボランテイアになります)
待ち人来たらずで、旗振り茶屋にてゆっくり過ごしました。
江戸時代に米相場を西に伝える旗を振った茶屋になります。
毎日登山の方の憩いの場ですね。
少しお手伝いをした後
山腹道を通り、ウバメガシのトンネルを超えて須磨アルプスに行きました。
ヤマモモ一杯です。
ウバメガシのあるところまでは海だったので海の中を歩く感覚ですね。
6月は六甲山頂に通うので久しぶりの須磨アルプスでした。
「おらが茶屋」も撮影の為特別にオープンです。
カレーを頂きました。店主様よりデザートを頂きました。ありがとうございました。
10日もしくは、11日に崩壊したといわれる
「須磨アルプス」を確認に行ってきました。
一番簡単なルートが崩れているので、東からの下りが少し難しくなります。
充分注意して通ってください。
17日に看板と崩壊した部分の左側が通れるようにはなっているそうです。
また確認に参ります。
須磨パテイオまで歩きました。
30度近くになる猛暑日、これからは熱中症対策必須です。
ザック オスプレイカイト48
靴 モンチュラ ヤルテクノ
レインウエア マムート
ツエルト サングラス サンスキー ナイフ コンパス GPS ロープ20M
ハーネス ロープ カラビナ数種類 ビレイ器具
スリング数種類 150 120 60
ファーストエイドなどのガイド装備
お茶セット テーブル 、山専用ボトル 900ML.750ml
ウエア ベースレイヤー ファイントラック TNFロングT パタゴニアフーデイニー
パンツ パタゴニア
手袋 防水手袋
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。