日本百名山 常念岳
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2013年05月30日 (木)~2013年05月31日 (金)
- メンバー
- 天候
- 雨/晴れ
- コースタイム
- 1日目:冷沢小屋前駐車場(20)登山口(80)王滝ベンチ・烏帽子沢(150)水場(70)常念小屋
2日目:常念小屋(60)常念岳(45)常念小屋(45)水場(170)冷沢小屋前駐車場
- コース状況
- 途中、沢が出てきます。雨の日は増水していますので慎重に。
2000m付近より雪渓が出てきます。ピッケル、アイゼンが必須です。
多くの木や岩が落ちていました。特に雨の後の二日目。途中崩れているようなところもありましたので、周りを見ながら、危険箇所はすみやかに歩いて下さい。
常念小屋から頂上までの道はガレ場です。雪は残っていませんでした。
- 難易度
感想コメント
一日目
残念ながらの雨で、沢の水も増量しており最大の沢の難所は高巻きして慎重に渡りました。
残雪期は夏道と比べ、まわり道をせず小屋まで雪の上を直登出来ますが、あまりに直登すぎてしんどかったです。
雨に打たれるとかなり体が冷えました。ウールの凄さとファイントラックのスキンメッシュシリーズの効果を体感しました。
ちなみに今日はアクティブシェルで行きました。袖から浸水し、完敗。途中までは蒸れも少なく、いい感じでしたが。。。 二日目の天候が良い時の、残雪期のジャケットとしては最高でした。雨の日はゴアのレインがお勧めです。悪天候時程、登山ウエアの機能の凄さを感じますね。
常念小屋は天候が悪かったこともあり貸切でした。小屋の御主人はとてもご親切で、ゆっくりと過ごさせていただきました。
二日目
昨日の雨はなかったようなピーカン!
槍も穂高も富士山まで、360度の展望を望むことが出来ました。
行程的に無理のない時間配分であった為、ゆっくりと頂上で景色を堪能することが出来ました。
五月の常念岳、穴場です。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。