雪と霧氷を求めて、、、九重連山(大分県)

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
酒井 留奈
日程
2014年01月28日 (火)~2014年01月29日 (水)
メンバー
マウントギア大名 酒井
天候
28日:曇り・強風 29日:快晴
コースタイム
1日目:長者原<70分>牧ノ戸峠<65分>扇ケ鼻分岐<25分>久住分れ避難小屋<20分>久住山<20分>久住分れ避難小屋<70分>法華院温泉
2日目:法華院温泉<90分>段原<15分>大船山<15分>段原<55分>法華院温泉<55分>雨ヶ池越<60分>長者原
コース状況
ここ数日暖かい日が続いたので雪は少なかった気がします。逆に氷になっているところが多く6本爪アイゼンは必須です。
1日目は牧ノ戸峠から法華院温泉まで1日装着。2日目は大船山の登山口から取り付け、降りてきて一旦外しましたが雨ヶ池峠を越えて下りになるとやはり凍っている所では滑りやすく腰が引けてきてしまうので途中で装着しました。
難易度
Google Map

より大きな地図で 久住~大船山 を表示
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

福岡に転勤してきて初めての冬。雪の上を歩きたい!とまずは代表格の九重連山にテント泊に行ってきました。
初日は願いむなしくどんより曇り空。おまけにものすごい強風。長者原の駐車場でもびゅーびゅーいっているのに久住山はどうなんだ?!駐車場で会った方々は牧ノ戸峠まで行ったけど強風なので今日は久住はやめたよ、とおっしゃってました。ムムム、、、
まずは牧ノ戸まで行かなくては。スタートはドライレイヤ-+厚手のベースレイヤー+毛足の長いフリース+ウィンタージャケット。風があったので寒く感じたのですが、10分もあるくとやはり暑くなりジャケットオフ。グローブまで外しました。
足を慣らしつつ九州自然歩道を60分以上、なんとか頑張り牧ノ戸峠に出ると急に強風が吹きつけ一気に寒さが!ジャケットを着こみここでアイゼンを装着して出発。雲の流れが速く時折見える太陽に“晴れてー”と叫びつつ歩を進めているとアイゼンがずれている、、、かかとのカップをきちんとサイズ調整していなかったため前にずれてしまっていました。何事にも事前の準備が大事です。
久住分れ避難小屋(風が避けられてありがたい)で一休みし、荷物をデポして山頂へ。バラクラバもかぶって完全防備。案の定遮るものもなく強風吹き荒れ、時折よれよれしながら山頂へ。もちろん展望もなく写真だけ撮ってそそくさ下山。下りも強風吹き荒れ、、、風の強い時は注意してくださいね。
荷物をピックアップし法華院温泉へ。途中の草千里浜は広い平原。久住山への最後の登りも同様ですが、開けているところではガスると視界が無くなりルートが分からなくなりやすいのですが、ここはペンキ印があちらこちらしっかりと付いているので安心です。

今日の夕飯はキムチ鍋。法華院温泉は談話室があるのでありがたく利用させていただきました。ただ冬は木の椅子が冷たいので座布団があると便利です(もちろん山行の休憩中にも必須アイテム)。今回は初めてSOTOガソリンストーブを使ってみました。ポンピングだけでプレヒートが要らず、火力も強いのですぐにお湯が沸きました!ただうまくとろ火にできなかったので、鍋の汁がどんどん少なくなっていくことに、、、(泣)

今宵はとても暖かく就寝の20時ごろはテント内で4℃ありました。が!。明け方寒くて目を覚ますと温度は-4℃、テント内も霜が張ってました。そこはやはり冬!ですね。

翌日は見事な快晴。大船山の登山道も程よく雪が積もっていたおかげで、逆に段差がなくとても歩きやすい状態に。ペース良く登り段原に出たところで視界が広がりました。うーん、気持ちいい!一休みした後山頂を目指します。この先しばらくは木々が両側から迫ってきて背の高い人は腰をかがめて歩かなくてはならず少々しんどいかも。連れも“腰が痛い-”と叫んでました。と言いつつ一登りで山頂へ。360℃の大展望!!これを見たくて登ってきたんです!!登っている時はいつも“苦しいなぁ、なんで登ってるんだろう、、”なんて思うこともあるのですが、これ見ちゃうとやっぱりやめられませんよね。大展望を堪能し、帰りもアイゼンと雪のおかげでサクサク下り、荷物をピックアップして雨ヶ池峠経由で長者原へ。
久しぶりのテント泊装備にバテることなく(ほとんどデポしましたが、、、苦笑)ガッツリとまではいかなかったですが、今年初の雪山を楽しみました。

フォトギャラリー

牧の戸峠まで向かいます

牧の戸峠 凍ってる

白くて視界なし

霧氷してきました

久住山 視界なし

草千里浜へ ペンキ印がたくさんあります

法華院温泉の雪の状態

坊がつるはこんな感じ

SOTOのガソリンストーブ

テント場に3つのツェルトが。ツェルトで宿泊?!スゴイ、、、

翌日は気持ちよい快晴

ほど良い雪道

どういう意味?

三つのピークがはっきり。三俣山

霧氷は全くありません

奥に由布岳

阿蘇山と根子岳

久住連山

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部