丹沢・塔ノ岳「まだ雪ありますか?」
- 投稿者
-
中島 修
町田店
- 日程
- 2014年03月24日 (月)~2014年03月24日 (月)
- メンバー
- 友人
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 大倉(35分)見晴茶屋(35分)駒止茶屋(30分)堀山の家(60分)花立山荘(20分)
金冷シノ頭(30分)塔ノ岳(20分)金冷シノ頭(10分)花立山荘(50分)堀山の家(20分)駒止茶屋(25分)見晴茶屋(25分)大倉
- コース状況
- 金冷シノ頭から山頂までは雪が残っています。
念の為、軽アイゼンをお持ち下さい。
ぐちゃぐちゃ泥道の箇所多々あります、ゲイター必携です。
- 難易度
-
感想コメント
例年、暖かくなってくるとお客様から
「丹沢へ行くのだけど、まだ雪ありますか?」
とのお問い合わせが増えてきます。
それではちょっと調べてきましょう!
と言うわけで「丹沢・塔ノ岳」に行ってきました。
大倉尾根コースを歩きましたが、金冷シノ頭まで雪は余りありません。
そこから山頂までは、ぐずぐずの雪が残っています。
天候しだいでは軽アイゼンが必要になるかと思うので、念の為ご用意下さい。
ストックもあるとなお安心です。
雪解け水と泥で登山道はぐちゃぐちゃの田んぼ状態になっている箇所が多々あります。
ゲイターを忘れずに。
軽アイゼン+ストック+ゲイター=◎
ストック+ゲイター=○
ゲイター+手ぶら=△
軽アイゼン無し+ストック無し+ゲイター無し=転んだら泥んこ間違い無し!!
こんな感じです。
十分注意して歩きましょうね。
当日着用したウェアー類は上から・・・
①キャップ
②ゴアテックスジャケット
③フリース(休憩中のみ着用)
④ジップアップシャツ(薄手メリノウール)
⑤アンダーウェアー(薄手メリノウール・上はTシャツ)
⑥夏用薄手パンツ
⑦サポートタイツ
⑧ウール中厚ソックス
⑨フリースグローブ
大倉尾根コースは階段だらけで【膝痛】が心配です。そうならないようサポートタイツ
を着用しました。
気温が高く暑くなりそうだったので、夏用の薄手パンツと組み合わせてみました。
ご参考までに…
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。