穏やかな風に包まれた冬の赤岳
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2015年02月04日 (水)~2015年02月05日 (木)
- メンバー
- 天候
- 1日目 晴れ 2日目 小雪
- コースタイム
- 1日目 美濃戸口(210分)→南沢経由で行者小屋(130分)→文三郎尾根分岐(45分)→赤岳山頂2899M(90分)→行者小屋(110分)→赤岳鉱泉 泊
2日目 赤岳鉱泉(150分)→美濃戸口
- コース状況
- 入山者も多く、トレース跡もあります。
全体的に急登、細いトラバースもあるので前爪のある10~12本爪アイゼンが必須です。
この日は珍しく風が穏やかでした。
- 難易度
-
感想コメント
自身3度目の八ヶ岳の主峰 赤岳は、優しい風で迎えてくれました。
久々に集う仲間達と美濃戸口から南沢経由で行者小屋、文三郎尾根で赤岳へ登頂。
終始天気には恵まれました。
仲間達のギアを見てると、私も新しいのを、、、と思わせられるパーティー登山。
アイゼンもそろそろ前爪が更に鋭いものに変えてみようかな、、、
いや、自分の雪歩行が全く成長してないんだなと、登りながら思った行者小屋からの急登。
先輩がトレッキングポールを車に置き忘れて、アイスバイルで下山を何でもこなす姿に一同、驚かされて。
文三郎尾根分岐から眺めるいつか行きたいと思いつつ、まだ行けてない雄大な阿弥陀岳。
山頂でお湯が飲めるほどの落ち着いた風、天候だった事に驚き時間を忘れるほど絶景を堪能。
赤岳鉱泉にて、山小屋とは思えない豪華な夕食ステーキを食らう至福の時。
久々に集う仲間達との再会。
全てに感謝でした。
これだから、やっぱり山はいいねぇ~っ。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。