鶏冠山~鍋焼き鶏うどんを持ってハイキング~
- 投稿者
-
笠松 文太郎
福井北四ツ居店
- 日程
- 2015年05月11日 (月)~
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ 山頂13℃くらい
- コースタイム
- 11:45柳沢峠(25分)梅ノ木尾根(10分)六本木峠(25分)新横手峠(35分)立岩沢(30分)鶏冠山(10分)黒川山(5分)見晴台(20分)新横手峠(25分)六本木峠(30分)柳沢峠16:00
- コース状況
- 全面乾いており安心
新横手峠から立石沢まで落ち葉多し、ふかふか
鶏冠山てまえ5分岩多し、道迷い注意
- 難易度
-
感想コメント
どこか手軽に行ける山は…
あ、鶏冠山に行こう!
檜洞丸につづき、漢字が読めなくて気になっていた山です。
ひょっとして「とさか…」
正解は「けいかんざん」です。
これもこれで、そのまんまじゃないすか!って!(。-ω-)
ちなみに山梨県には「鶏冠山」が2つあります。
今回、私が行ったのは「けいかんざん」
大菩薩の北にある甲州市の1,716mの山です。
もう1つは「とさかやま」
甲武信ヶ岳の南にある山梨市の2,177mの山。
「連なる岩峰がニワトリのトサカのように見える。」
こう言われております。
こっちの方がそれっぽい、そそられますね。
でも今回行ったのは「けいかんざん」
登りやすそうお手軽そうだったので、ツーリングがてらいいかなと。
柳沢峠に駐車場があるので、そこから東に登っていきます。
バイク乗りの大好きな柳沢峠です。
バイク乗りの方はツーリングのついでにいかがでしょうか。
全体的に斜度はきつくなく、急登あっても数十分です。
土・落ち葉を踏みしめてのんびり歩くことができました。
登りはじめはブナ・ナラなどの植物看板を見ながらのぼり
六本木峠へ
飲み屋は一軒もありませんでした。
ちょっとまだ早かったですかね(笑)
鶏冠山東に進むと『黒川山金山跡』があるそうです(((゚ー゚*)
ここらへんは鉱物資源は豊富だったそう。
元禄には採りつくしたのか閉山してしまったよう。
資源は有限。大事に使いましょうね。
鶏冠山山頂には神社があり手前5分くらいは岩多く、少し迷い注意。
すぐ近くの見晴台にて昼食です。
コンビニで買った冷凍鶏鍋焼きうどん!
なんと自然解凍されていて、鍋汁がこぼれ出しておりました。
新品ミレーリュックがカツオ出汁のにおい。
ん~、エクセレント(*'-')
鶏冠山で食べる鶏うどんは格別ですね。
あとは陽が落ちないうちに、お帰り様です。
のんびり、とことこ、ハイキング、うどん食べて。
こういうのもいいなぁ。
【服装・ギア】
※主な物だけ記載、参考までに。
半袖・短パン・サポートタイツ・リュックには防寒着・トレランシューズ
30ℓザック・バーナー・コッヘル・ハイドレーション・ヘッドランプ
【おすすめ具合】
平均タイム5時間くらい。危険個所ほぼなし。初心者ハイキング向き。
【アクセス】
国道411柳沢峠登山口
勝沼インターから25km車で40分くらい
【温泉その他】
国道411沿い奥多摩方面に向かうと、道の駅たばやまに温泉「のめこい湯」あり。
吊り橋を渡って温泉建物へ。雰囲気ある~。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。