大雪山 旭岳
- 投稿者
- 好日山荘スタッフ
- 日程
- 2016年01月24日 (日)~2016年01月24日 (日)
- メンバー
- 天候
- 曇り時々晴れ
- コースタイム
- 9:40 ロープウェイ山麓駅
10:40 ロープウェイ姿見駅
11:45 五合目
12:40 九合目
12:55 旭岳山頂
14:30 ロープウェイ姿見駅(30分休憩)
15:40 ロープウェイ山麓駅
- コース状況
- 駐車場 約50台くらい(この日は無料でした)
トイレ ロープウェイ山麓駅・姿見駅内にそれぞれあります
姿見駅から6合目くらいまでは膝上くらいの深さの雪をラッセル。そこから先は岩が所々小さく飛び出ています。8合目から雪がしまりだし、9合目付近は完全にクラストしています。
- 難易度
-
感想コメント
憧れの真冬の大雪山に行ってきました!
雑誌などでよく厳冬期の旭岳が取り上げられているのを見ていましたが、まさかチャレンジする日が来るとは思っていなかったので、前日からとても楽しみにしていました。
前日仕事が終わったあと、家で準備をしてそのまま車で向かいます。アドレナリン全開!
深夜の3時に道の駅ひがしかわ『道草館』にて車中泊。気温は-13℃でしたが、恐れるにたらず。前日に職場の先輩からお借りした冬用のシュラフで快眠です。
早朝ロープウェイ乗り場はたくさんのスキーヤーで大混雑です。200名くらいいたと思いますが、そのうち旭岳山頂まで向かったのは10数名でした。
登り初めは天気が悪く、特に5合目以降は北側から風が吹きつけて何度も手を温めながら歩を進めていきました。山頂にたった時も展望はありませんでしたが、下りはずっと晴れていたので心おきなく楽しむことができました。
今回は山頂からのバックカントリーを楽しむために、足元はスノーボードブーツとスノーシューで登頂しましたが…
山頂から8合目まではクラストしており、6合目までは雪に岩が混ざっているためなかなか滑ることができませんでした。そして今回の大誤算は、私自身スノーボードを全然滑れなかったことです。5合目から滑り出しましたが、2回ほどクラッシュし、結局あきらめて板を引きずりながら姿見駅まで降りてきました。
標高は高い山ですが、人も多く久しぶりに安心して雪山登山を楽しむことができました。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。