焼岳の展望台 福地山
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2019年04月19日 (金)~2019年04月19日 (金)
- メンバー
- 名古屋栄店 本田康之
他1名
- 天候
- 曇り/晴れ
- コースタイム
- 福地温泉登山口(19分)焼岳展望台(28分)谷川・尾根コース1回目分岐(14分)憮然平(15分)谷川・尾根コース2回目分岐(35分)第三展望台(22分)福地山(37分)憮然平(5分)雷雨避難小屋(38分)福地温泉登山口
- コース状況
- アプローチ
・国道471号から福地温泉街へ昔ばなしの里を目指します
・高山駅と新穂高温泉まで結ぶ濃飛バスの一部に福地温泉へ回るバスがあります
➀昔ばなしの里石動の湯反対側に登山者駐車場があります
➁福地山登山口に案内図があり、わかりやすいです
➂最初からジグザグの登山道が続きます
➃1回目の谷川・尾根コースは憮然平にて合流する(尾根コースの方が展望あり)
➄2回目の谷川・尾根コースは第三展望台下で合流するが、ここの尾根コースは途中からヤセ尾根
➅第三展望台は巻くこともできます
➆第四展望台でようやく尾根に変わり、ジグザグでなくゆるやかな尾根道に変わります
➇立ち寄り湯は福地温泉昔は昔ばなしの里石動の湯が300円(12:00~16:00 水曜休)
- 難易度
-
感想コメント
福地山(ふくじやま・1671m)は奥飛騨温泉郷の福地温泉の裏山で2004年に登山道が開設されました。危険な箇所はなく、展望台が数箇所あり、焼岳・穂高・笠・乗鞍・槍と間近に展望が得られる山としてよく耳にしますが葉が落ちた晩秋~冬に特に展望が開けおすすめです。
今回、天候が思わしくないとのことで予定変更でこの山に登ることにしました。ひたすらジグザグに登る登山道ですが、広めの林道という感じでなかなか標高があがらないイメージ。登山口からしばらくで焼岳展望台、まだ雲が取れないようで上まで見れないのでパス。その先の動物注意の看板があったと思ったらカモシカが目の前を走り去り、その上の樹林帯に鎮座するカモシカとしばらくにらめっこするが、全く動かないので画像に余裕で収まり、満足。
谷川コース・尾根コースの最初の分岐あたりから雪道になりました。谷川コースというのは巻道、尾根コースは直登というイメージでしたが谷川コースは帰りに通ることにして上りはすべて尾根コースで進みます。憮然平の先の尾根コースは途中からヤセ尾根風で雪が微妙についている箇所は凍結で歩きにくい箇所がありました。第三展望台あたりから晴れ間が見え隠れし、焼岳だけははっきり見えるようになりました。気温もあがり、山頂までは雪がやや深くなり、ハマりながら到達。穂高方面は雲がかかり、西穂高の稜線が見え隠れ状態。乗鞍も平湯から稜線が見える程度。本来ならもっと展望がよいのだろうなぁと思いましたが、まだ雨が降らなかっただけましでした。下りは途中から谷川コースを進み、楽に下りました。倒木もあまりなくよく整備されている山でした。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。