鳥取県大山 2021年秋山 最新紅葉情報
- 投稿者
-
西原 弘二
広島紙屋町店
- 日程
- 2021年11月05日 (金)~2021年11月05日 (金)
- メンバー
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 南光河原駐車場(70分)6合目(40分)弥山山頂
弥山山頂(40分)行者コース分岐(60分)元谷避難小屋(35分)駐車場
- コース状況
- 階段の丸太が濡れていて滑りやすかった
- 難易度
-
感想コメント
天気予報がまずまずだったので、大山の紅葉を見に行ってきました。
朝8時ぐらいに駐車場に着きましたが、さすが紅葉の時期とあって、平日にもかかわらず南光河原駐車場は満車で、北側の駐車場に行きましたが、いつもより車が多い!
それでも朝はまだ空きスペースがありましたが、下山したら満車でした。
大山は山頂非難小屋にトイレがありますが、出発前に駐車場で済ましておきましょう。
コースは登りは夏山登山道で。1合目からすでに紅葉が始まっていてわくわくしながら登りましたが、1000m前後が見頃でした。
それより上部もまだ所々紅葉していましたが、ブナは大半終わっていたので、今は900m~1100mぐらいまでがピークでした。
混雑度ですが、車が多かったので、登山者も多いだろなと心配していましたが、まだ平日だったので、渋滞するほどではありませんでしたので良かったです。
景色の方は、出発時から大山は霧がかかっていましたが6合目についても展望はなし。
いつもなら北壁がでーんと見えてテンションがあがるのですが、見えないのですぐに山頂に
ここから先は風が強くなり、朝一で登った人が下山してきたので様子を聞くと、山頂は強風で寒いよと。
寒さにはめっきり強いのですが、今回は終始レインジャケットを着ました。
この時期の大山登山はかなり寒いです。防寒対策に薄手ダウンジャケットやフリースジャケットは必携です。
防寒対策で忘れてはならないのが防寒手袋。とにかく手が寒い。霧とは言っても結構濡れます。防水防寒手袋は必須ですよ。
8合目を過ぎ、木道に着いても霧。スタコラサッサと弥山に行きましたが霧。霧できりきりまい(T_T)
寒いので、避難小屋でラーメン食べて暖まろうとドアを開けたら人でいっぱい。
ん~迷いましたが、こりゃ休憩は無理だと諦め下山。
霧がなくならないなぁと諦めていたら、木道が終わる所で日射しが。一瞬北壁が見えました。
これから晴れるまで待つかとも考えましたが、寒いのですぐに下山。
展望はダメでしたが、せめて紅葉でもと、6合目過ぎてから行者コースで元谷に下山。
これは大正解。紅葉がちょうど見頃で、途中、テレビ撮影のクルーもいるぐらい最高の紅葉を満喫できました、
山頂ではラーメン食べられなかったので、元谷の避難小屋で休憩。
これは正解で、自分以外誰もおらず、ノー密。
ゆっくり食事をしてから下山。秋の登山はできれば暖かい食べ物や飲み物が食べたい。
コンロがなくても、魔法瓶に熱湯をを入れて行ったら、6時間ぐらいまでならカップラーメンぐらいはできるので是非持って行ってくださいね。
大神山神社奥宮までおりると観光客が。
登山中はマスクしないかたもここからはマナーとしてマスク着用がおすすめなのでお忘れなく。
帰路、大山蒜山スカイラインで鍵掛峠を通りましたが、ここもブナの紅葉が見頃で車が多かったです。
この付近の紅葉を見たいなら「今」です。
週末は間違いないなく混雑しますので、かなり早い時間から行動するのがベストですよ。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。