南郷山〜城山 【分県登山ガイド神奈川県の山 No.28,29】
- 投稿者
-
岸田 泰典
さいか屋横須賀店
- 日程
- 2023年03月02日 (木)~2023年03月02日 (木)
- メンバー
- 天候
- 雨のち晴れ
- コースタイム
- 湯河原駅-南郷山-自鑑水-幕山-しとどの窟-城山-湯河原駅
- コース状況
- ○アクセス
・電車
JR東海道本線「湯河原駅」
○コース
・雨上がりでコンディション悪く、南郷山~幕山間、幕山下りでところどころ泥で滑りました。城山からは特に問題はなかったです。
- 難易度
-
感想コメント
湯河原駅から南郷山、幕山、城山と歩いてきました。
始発で湯河原に着きましたが、あいにくの雨。しかし雨雲レーダーを確認すると、雨が止みそうだったので待つことに。
湯河原は冬でも温暖な気候と聞いてましたが、雨の中、外で待つのは少し寒かったので、化繊のジャケットを羽織ってました。
40分ほど経つと小雨になったので出発。動き出すとすぐ暑くなったので、そこからはベースレイヤーで行動しました。
ちなみに南郷山登山口までに通る五郎神社には樹齢約850年の御神木のクスノキがあり、めちゃ大きいです。せっかくなのでぜひ寄って見て下さい。時短したい方は、その横の鍛冶屋バス停までのバスが湯河原駅より出てます。
バス停まで緩やかに登ってましたが、そこから住宅街、ミカン畑あたりは登りがきつくなります。ゴルフ場に出るまでに、ところどころで相模湾見えて良いです。
ゴルフ場に沿う道ですが、暑い時期に来たときは生い茂っておりかなり歩きづらかったので、今ごろの時期が本当におすすめです。
南郷山山頂少し手前からの景色は○。初島や真鶴半島が見渡せます。
南郷山から自鑑水(頼朝にゆかりのある湯河原。これから通るしとどの窟もそうです。)を抜け、幕山へ。
幕山というより、今回のお目当ては梅林。ちょうど梅が見頃で花は綺麗で梅の良い香りがしていました。行って良かった!
あとは、頼朝が身を隠したといわれるしとどの窟を抜け、城山、そして成願寺のビャクシンを見て湯河原に戻りました。
湯河原の歴史探訪ハイキングも良いですが、真鶴まで行って岩や石などの地質を見るのもまた楽しいそうですよ。
幕山の梅林ほんとに綺麗でした。梅の時期に行かれたことない方はぜひ行って見て下さい。
----------------------------------------------------------------
○装備&服装
ウェア上
・アンダーウェア
ファイントラック ドライレイヤーベーシックT
・ベースレイヤー
ノースフェイス エクスペディションドライドットクルー
・ソフトシェル
マウンテンイクイップメント ヘリウムシェル
・アウター
ミレー ブリーズバリヤー トイ アルファ ダイレクト ジャケット
・帽子
メッシュキャップ
ウェア下
・アンダーウェア
ファイントラック ドライレイヤーベーシックボクサー
・タイツ
ゴールドウイン コンプレッションカーフスリーブ
・ボトムス
ファイントラック コアノパンツ
・ソックス
ダーンタフ ハイカー ブーツソック ミッドウェイト クッション
他装備
・インソール
スーパーフィート オレンジ
・ショートゲイター
・靴
ホカオネオネ スピードゴート5
・サングラス
グダー
・マスク
フォレストワードローブ ピークスマスク
・バックパック
パーゴワークス ラッシュ20
・ストック
レキ マイクロバリオカーボンAS
・ヘッドランプ
ペツル アクティックコア
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。