大雪高原 平ヶ岳でラストBC

投稿者
斉藤 裕一
サッポロファクトリー店 店舗詳細をみる
日程
2024年06月11日 (火)~2024年06月11日 (火)
メンバー
斉藤
石渡(グラビティリサーチ札幌)
他 1名
天候
晴れ時々曇り
コースタイム
行動時間 4:30
※夏山ルートを大きく外している為、
 実際にかかった時間を記載。
コース状況
総距離 8.5km
獲得標高 550m

高原温泉沼巡りコースを時計回りで使用し、
高原沼~空沼付近より平ヶ岳方面へ直登。
ピークの手前で雪が切れていた為、
登頂せずに滑走。

沼巡りコースは高原温泉までの林道が
開いたばかりだと言うのに、
例年と比べると圧倒的な雪の少なさです。
途中から折り返して下山しているので、
空沼より先は分かりませんが、
非常に歩き易い状況でした。
しかし一部沼の側を抜ける辺りで、
チェーンアイゼンや軽アイゼンを使用しました。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

雪山シーズン締めの行事として、
毎年恒例の高原温泉に行って来ました。

今年は例年よりも圧倒的に雪解けが早く、
残雪の量を心配しましたが、
まだ6月中旬に差し掛かったところと言う事で、
少ないなりに楽しむ事が出来ました。

例年なら途中からスキーを履いて登るのですが、
今年は最初から最後までシートラでした。

平ヶ岳の山頂方向に向かっている時に
ゴーと音がしました。
最初は熊かと思いましたが、
次に雪崩かと思い警戒しましたが、
軽自動車程ある岩が標高差150m分くらいを
一気に落下する音でした。
しかも先程通った辺りに向かってでしたので、
タイミングが悪ければと考えると怖いですね。

その後平ヶ岳ピークの少し手前からドロップし、
今シーズン最後のロングランを楽しんだ後は、
いつもとは違う沼で水遊び。
前回と同様に水浸しになり、
水分と食事で2㎏程減ったはずの荷物が
下山時の方が重たくなってしまいました。

今シーズン最後のスキーを思う存分楽しむ事が出来ました。
ついに完全に夏山モードですね。
でも、その前に一度関西の実家に帰省します。
せっかくなんでチャンスがあれば
関西の山にものぼってみようかな?
でも暑そうですねー。体力持つかなー??

~お立ち寄りスポット~
黒岳の湯 入浴料600円
大雪山食道 丼各種1000円前後

☆服装・装備について☆
ウェア類…
インナー(ミレー:ドライナミックメッシュ)
ロンT(化繊)
ハーフパンツ(水陸両用系)
ウインドシェル(Rab:QWB-48)
スポーツタイツ(厚手)
ソックス(スマートウール:スキーフルクッション)

その他の装備…
シューズ(サロモン:Xウォードレザー)
ナルゲンボトル(500mℓ)×2
バックパック(BC用45L)
登れるスキー道具一式
ビーコン(BCA:トラッカー2)
プローブ(ブラックダイアモンド:クイックドローカーボン300)
ショベル(ブラックダイアモンド:トランスファー)
チェーンアイゼン(カンプ:アイスマスター)
アイゼン(ブラックダイアモンド:ネーベプロ)
ピッケル(ブラックダイアモンド:レイブンウルトラ)
※アイゼン、ピッケルは念のため携行しているが使用せず
熊スプレー(カウンターアソールト)
保温ボトル(サーモス:山専ボトル750mℓ)
サングラス(スワンズ:スノーフィールド)

フォトギャラリー

高原温泉。沼巡り。

今日はこのスタイル。

ヒグマ情報センター。まだ開いてないので慎重に。

ミズバショウ畑。

毎回少し緊張するゾーン。

沼巡り開始。奥には狙う斜面が。

やっと雪が出て来ましたね。

滑らなように。

滑って沼に落ちると大変なので、チェーンアイゼン装着。

雪不足。

左側の斜面を狙って登ります。

平ヶ岳山頂。

雪が切れそうなので、ここからドロップ。

ドロップ!!

最高ー!!

気持ち良く滑れました。

沼遊び開始。

スイッチ(後ろ向き)も。

ありがとうございました。

弱り切ったバンビが登山道に。大丈夫かなー

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

サッポロファクトリー店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部