大山[渥美半島10名山]
- 投稿者
-
岸田
さいか屋横須賀店
- 日程
- 2025年03月13日 (木)~2025年03月13日 (木)
- メンバー
- 天候
- ☀︎
- コースタイム
- 「小塩津バス停」-右善坊山-後山-雨乞山-狼煙山-大山-赤羽根西山-七つ山七峰-眉村山-「三河田原駅」
- コース状況
- ◾️アクセス
行き 豊鉄バス 伊良湖支線「小塩津」
帰り 豊橋鉄道渥美線「三河田原」
◾️コースコンディション
・蜘蛛の巣注意
・泉福寺-雨乞山-臍岩、大山-光岩間分岐注意
感想コメント
渥美半島10名山登ってきました。
渥美半島10名山とは、NPO法人「渥美半島ハイキングクラブ」に制定された10座。
お正月に①蔵王山②笠山③衣笠山④滝頭山の4座を登ったので、今回は残りの6座である⑤ 右善坊山・後山⑥大山⑦雨乞山⑧七つ山⑨西山⑩眉村山を登りました。
まずは右善坊山・後山を登るために、小塩津バス停を出発。
渥美の森の展望台に後山の標識がありました。展望台からは太平洋と次の目的地である大山が。風力発電機や知多半島も見渡せました。
景色を楽しんだら、展望台を下り、ロードを挟んで大山へ。道中畑が多く、気になったので、作業中の皆さんにお話を聞くと、ここらはキャベツ畑と教えて頂きました。ちょうど収穫時期で、「キャベツ持ってけ」と言って頂いたんですが、大きくてザックに入らない!めちゃくちゃ残念!! 次来る時はもっと大きいの持ってきます。笑
そして、沿道に咲く椿や梅の花を見ながら、泉福寺から雨乞岳へ。雨乞岳への道は思ったより岩っぽい。まだ慣れてない方は少し注意して欲しいルートです。狼煙山、臍岩を進み大山に到着。しっかり2つの鉄塔が並んでます。
まだ終わりません。お次は赤羽根西山。
猿田山、西日山を経て西山に到着。まだまだ終わりません。
光岩、江比間句碑公園の登り口から七つ山。ここがしんどかった。七つ山。名前の通り、七つの峰が、、 今覚えば大したことなかったような、いやでもその時は確かにしんどかった。
まだまだまだ終わりません。笑
七つ山七峰を下り、そこからロードを進み眉村山。文化の森入り口を登って眉村山山頂に到着!
達成感あるけど、次のバスまで2時間。結局駅まで歩きました。きつぅー。笑
きつかったですが、地域の山の会の方が整備してくれており、低山ですが見晴らしが良いところが多かったです。
光岩や小ピークの合間に何かしらが用意されており、楽しませてくれます。
渥美半島10名山の中で、私のおすすめは蔵王山。景色はもちろん、展望台も楽しませてくれました。あと夜景も綺麗そう。
また田原アルプスで、GPSのログアートでワンコルートに挑戦して見て下さい。
--------------------------------------
《服装》
ウェア上
・アンダー
ファイントラック/ドライレイヤーベーシック
・ベースレイヤー
ノースフェイス/Expedition Dry Dot Zip High
・キャップ
サレワ/ICONO MERINO NECKTUBE
・ソフトシェル
ノースフェイス/フライトインパルスジャケット
・インサーレーションジャケット
パタゴニア/マイクロパフフーディー
ウェア下
・アンダー
SAXX/BLACKSHEEP
・パンツ
ファイントラック/コアノパンツ
・機能タイツ
C3fit/コンプレッションカーフスリーブ
・ソックス
ダーンタフ/ハイカーマイクロクルーミッドウェイトクッション
《装備》
・インソール
スーパーフィート/カーボン
・シューズ
ノースフェイス/アルタメサ500
・ヘッドランプ
ペツル/アクティックコア+予備電池にコア
・サングラス
グダー
・日焼け止め
リノット/OUTDOOR UV PROTECTOR
・食料&水筒
エネモチ(甘酒、クルミ餅)
マグオン(梅、レモン、バナナ)
アミノバイタル(パーフェクトエネルギー、スーパースポーツ)
飴と無智(梅)
ZENNUTRITION ダルマ
プラティパス1L
ソフトフラスク500ml
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。