大峰 釈迦ヶ岳 仏生嶽まで奥駆道を歩く
- 投稿者
- 辻 まい
- 日程
- 2015年05月22日 (金)~2015年05月22日 (金)
- メンバー
- 辻 まい
- 天候
- くもりのち晴れ
- コースタイム
- 太尾登山口→(60分)→古田の森→(45分)→釈迦ヶ岳→(100分)→孔雀岳→(50分)→仏生ヶ岳→(45分)→楊子ノ宿→(130分)→釈迦ヶ岳→(90分)→太尾登山口
- コース状況
- 大阪から片道3時間程、旭ダムを通って太尾登山口に駐車。
駐車場までの道は落石が非常に多く、パンクに要注意です。
釈迦ヶ岳までは、快適なハイキングコースで、初心者の方や親子登山にもおすすめです。
釈迦ヶ岳を過ぎると、鎖や岩場の下りとなります。
山と高原地図によると『掾の鼻(えんのはな)』の場所に危険マークがありますが、
現在は巻き道が作られ、危険な道はロープで遮られています。
その他、険しそうな岩場にも巻き道がありますので、問題なく通行できました。
孔雀岳と仏生嶽の頂上へは奥駆道から少しそれるため、迷いやすくなっています。
遭難も多いそうなので注意です。
登山道に熊の糞がありましたので、単独の場合、熊鈴は必携です。
- 難易度
-
感想コメント
大峰山系のひとつで、二百名山である釈迦ヶ岳へ行ってきました。
先月は下北山・前鬼から登りましたので、今回は十津川村からのコースで。
太尾登山口からは2時間程で頂上に着くので、足をのばして楊子小屋の見学もしてきました。
平日なので登山の方とお会いしたのは3名ですが、みなさん釈迦を過ぎて孔雀岳まで行かれてました。
釈迦ヶ岳の北へはもともと危険な道でしたが、今は整備され、見所も多いのでおすすめです。
アップダウンの多いコースで、抜群の景色と様々な植物が目を楽しませてくれるので飽きません。
道中、野生の鹿4頭、いたち2匹、うさぎ1匹に会えました☆
出発時刻: 04:49
到着時刻: 15:18
合計時間: 10時間28分
合計距離: 16.44km
最高点の標高: 1783m
最低点の標高: 1294m
累積標高(上り): 1047m
累積標高(下り): 1048m
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。