大月駅から岩殿山(秀麗富岳十二景)
- 投稿者
-
伊佐 直浩
横浜西口店
- 日程
- 2015年10月29日 (木)~2015年10月29日 (木)
- メンバー
- 他:1名
- 天候
- 曇り
- コースタイム
- 大月駅→40分→登山口→20分→七社権現洞窟→20分→岩殿山(634m)→150分→天神山→30分→稚児落とし→30分→登山口→60分→大月駅
- コース状況
- 概ね良好ですが全体的に丸っこい小石がコロコロ浮いている地質のようで油断大敵です。
- 難易度
-
感想コメント
今回登ったのは中央高速を甲府方面へ走っていると右に見える、大きな大岩壁のある山です。岩殿城の跡でもありコース上にある「稚児落とし」には哀しいいわれがあるとかないとか。
まず高尾山、東京スカイツリーと同じ高さ634mの岩殿山へ登ります。ここからは眼下に見渡せる大月の街並みを見下ろしお城の城主になった気分が味わえるでしょう。小さなお子さんが一緒の場合はここまでにした方が良いかと思います。
さてこの先筑坂峠から天神山へ向かう途中2か所の鎖場がありそのどちらにも巻き道はついています。
1回目の鎖はクリアしましたが2回目の大岩にある鎖はどうも気のりしなかった為巻き道を歩きました。巻き道は大岩を回り込むように一旦下ってぐるりと巻くようにつけられてり、ここは靴が潜るくらいフカフカと柔らかな土の斜面やツルツルに磨かれた土の壁をトラロープに掴まりながら下る等巻き道とはいえ気の抜けない場所でした。この後も最後の稚児落としにかけては高度感のある切り立った所が何ヶ所か出てきます。くれぐれも写真撮影の際には足場に気を付けてください。
県道に出てから駅まで歩くわけですが、バスの本数は1時間に1本ほど バス停でなくても運よくバスが通りがかったら手を上げれば止まってくれる自由乗降区間のようです。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。