奈良盆地一望の山 龍王山
- 投稿者
-
本田 康之
イオンモール各務原店
- 日程
- 2016年02月28日 (日)~2016年02月28日 (日)
- メンバー
- なんば店 本田康之
- 天候
- 快晴
- コースタイム
- 近鉄桜井駅12:00⇒柳本12:14
柳本バス停(5分)崇神天皇陵(3分)山の辺の道分岐(37分)長岳寺奥ノ院(7分)林道出合(7分)龍王山(7分)林道出合横トイレ(10分)北城跡(8分)林道出合横トイレ(40分)天理市トレイルセンター(10分)JR柳本駅
- コース状況
- アプローチ
・マイカーは国道169号柳本周辺の黒塚古墳駐車場へ(8:00~17:00:月曜・祝日は閉鎖)
⇒天理トレイルセンターや長楽寺には駐車しないでください
・JR柳本駅が起点ですが、近鉄天理駅や桜井駅から奈良交通バスが走り、柳本で下車します
①天理市トレイルセンターにトイレや休憩所があり、ハイキングマップがもらえます(8:30~17:00)
②崇神天皇陵は1周できます
③崇神天皇陵裏手で山の辺の道と龍王山歴史と健康の道が分岐します(道標があります)
④不動の滝は途中に標識があります
⑤崇神コース中盤には龍王山古墳群があり、登山道中1か所、内部が見える古墳があります
⑥山頂手前に長岳寺奥の院に通じる道がありますがこれは崇神ルート・長岳寺ルート共につながります
⑦龍王山山頂は城跡になっていて、は南城跡(龍王山山頂)と北城跡があります。特に北城跡は土塁がはっきりわかる山城の跡が伺えます。北城跡方面は散策路でも舗装林道でも行けます。
⑧舗装林道の崇神ルート・長岳寺ルート分岐にトイレがあります
⑨北城跡下部に休憩舎があります
⑩長岳寺コースは下部で岩が露出して、溝のような細い部分があり、注意
⑪帰りの公共交通機関は桜井や天理に出れる奈良交通バス・JR桜井線とありますが、トレイルセンターで時刻を確かめるといいでしょう。トレイルセンターからJR柳本駅は約15分程度です。
- 難易度
-
感想コメント
龍王山(りゅうおうざん・585m)は天理市と桜井市の境にあり、万葉歌人・柿本人麻呂に詠まれた引手の山とはこの山の事を指すようです。山名は雨乞いのための龍神信仰に由来し、頂上近くには、それぞれの登り口の地名を冠した「藤井竜王社」と「柳本竜王社」がある。 戦国時代に十市遠忠が築いた山城跡の遺構が残り、マイカーでも上がって来れ今は公園風に整備されています。
龍王山には車で山頂近くまで行け、天理ダムから歩くコースはその林道を歩きますが、東側は比較的緩やかな崇神ルートと比較的急な尾根道の長岳寺コースがあり、こちらは整備された登山道になります。
今回はハイキングマップと同じ崇神ルート→長岳寺ルートで登りましたが、今日は休日の為、数人すれ違いましたが、下の山の辺の道はもっとたくさんのハイカーの方が歩いておられました。
春霞ですきっと見えませんでしたが、この山は頂上から奈良盆地が一望でき、きれいな形ですぐわかる大和三山や二上山はわかりやすいでしょう。登山口周辺には古墳や山の辺の道などもあり、歴史散策と合わせて登るのもいいですし、登山口近くの長岳寺では「山の辺そうめん」も味わえますので、セットでいかがでしょうか。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。