今シーズンの雪山はじめは伯耆大山

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
好日山荘スタッフ
日程
2016年12月25日 (日)~2016年12月25日 (日)
メンバー
天候
晴れ時々曇り
コースタイム
南光河原駐車場→44分→三合目→16分→五合目→7分→行者谷分かれ→14分→六合目避難小屋→34分→八合目→8分→石室方面との分岐→17分→大山頂上碑→19分→石室5分→石室方面との分岐→8分→八合目→25分→六合目避難小屋→7分→行者谷分かれ→2分→五合目→11分→三合目→27分→夏山登山口→5分→南光河原駐車場
■歩行:4時間11分
コース状況
登山口から積雪はありますが、深くありません。
ところどころで木道や岩が見えています。
6合目からアイゼンを装着。
雪はしっかり締まっており、歩きやすいです。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

昨シーズンは驚くほどの暖冬で雪が少なかったのですが、今シーズンは寒くなる雰囲気。
しかし、12月に入り寒くなったかと思えば、暖かさが戻ったりして、現時点では雪が多いとは言えない状況です。
そんなわけで、今年はまだ雪山に行けていませんでしたが、クリスマスである25日は日本列島は高気圧に覆われて全国的に晴れ予報ということで、伯耆大山に向かいました。

伯耆大山は残雪期と夏に登ったことがありますが、まだ厳冬期の大山の山頂の姿を見たことがありません。

朝の2時に起きて神戸を出発。
途中、少し寝て、朝ごはんを食べて7時に大山寺の南光河原駐車場に着くと、ほぼ満車でした。
快晴予報の休日ということで、今日は人が多そうです。

夏山登山道で登ります。
このルートは北側にあるため、朝のうちはまったく日が当たりません。
薄暗いブナ林をたんたんと登っていきます。
積雪はありますが、それほど深くなく、ところどころで岩や木道が見えています。
5合目までは緩やかな登りです。

6合目でアイゼンを装着。
雪は締まっていて歩きやすい。
7合目まで登ったあたりで、ようやく大山の稜線の向こうから太陽が姿を見せ、周りを明るく照らしはじめました。
枝についた雪がキラキラしてとてもきれいです。

6合目~8合目の急登を登り切ると、頂上の台地が現れます。
この景色がとても美しい。
ダイセンキャラボクに雪がつもり、白いモコモコとした物体がたくさん並んでいます。
木道はまだ雪に埋もれておらず、この木道を歩いて弥山の山頂に向かいます。
振り返ると弓ヶ浜の景色が美しい。

登山口から2時間半ほどで弥山の山頂に到着しまいた。
積雪が少なったせいか、ほぼ夏と同じコースタイムです。
ここから剣ヶ峰に続く稜線がきれいです。
※このルートは夏も冬も立入禁止となっています。

暖かく風もないので景色を眺めながら1時間ほどのんびりしていました。
こんなに暖かいのだったら、カップラーメンを持ってきたらよかったなぁ。
冬山装備なので行動食しか持ってきていませんでした…

雲が出てきたので、名残惜しいですが下山を始めます。
7合目あたりで雲に覆われますが、ここで思わぬプレゼントが!
雲の中を下っていると正面に丸い虹が出ました。ブロッケン現象です!
背中から太陽が照っていて、正面に雲がスクリーンのようになっているので条件はぴったりです。
ただ、下り坂なので虹の下半分が切れています。
思わぬクリスマスプレゼントでした。

大山の北壁を眺めるために、帰りは元谷のほうへ向かおうと思っていましたが、一向に南壁に日が差し込む気配がなく、諦めて夏道を戻りました。
この時期は太陽の角度が低く、北壁に日が差し込むのは1日のうちでほんのわずかな時間なのかもしれません。

天気がよく、とても楽しい雪山登山でした。
おそらくこれが今年の登り納めになるでしょう。
来年もたくさん山に登りたいです。

フォトギャラリー

弥山から剣ヶ峰を眺めます。美しい景色!

5合目まではブナ林をたんたんと登ります。朝のうちは日が差し込まず薄暗いです

6合目に到着。もう9時前ですが、太陽はまだ大山の向こう側に隠れています。暗いです。

スポットライトに照らされているようです

太陽が出てきた!

弥山が見えました。もうすぐです。

ダイセンキャラボクに雪が積もり、もこもことした景色になっています。

もうすぐ山頂

雪はまだ少なく、木道が出ています

振り返ると、弓ヶ浜が美しい

山頂の避難小屋が見えてきました

弥山の山頂に到着です。

剣ヶ峰へ続く稜線。美しい。暖かく風もなかったので、山頂で1時間ほどのんびりしていました

帰りは頂上を周回していきます

白と青の世界。美しいです。

白と青の世界。美しいです。

思わぬクリスマスプレゼント!下りでブロッケン現象に遭遇しました!

大山の南壁

上空もキラキラしてきれいです

伯耆富士とも呼ばれる大山。西側から眺めるとまさに富士山です。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部