【沢登り】祝子川本流【念願の30cmゴルジュ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
投稿者
大塚
ならファミリー近鉄百貨店奈良店 店舗詳細をみる
日程
2017年08月28日 (月)~
メンバー
GRAVITY RESEARCH KOKURA 大塚
トリアス店 戸田
天候
晴れ
コースタイム
大崩山登山口⇒(40分)湧塚分岐⇒(240分)吐野⇒(80分)大崩山登山口
コース状況
入渓地点の湧塚までと、遡行終了点の叶野からは登山道を歩きます。
一部崖などの危険個所がありますが整備はされているので落ち着いて歩けば大丈夫。
登山道自体は赤テープが張られてますが踏み跡が希薄で分かりにくい個所多数。道迷い注意。
沢に入ってからは岩の登り降りに終始します。クライミング技術は必須。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

宮崎県は大崩山の麓を流れる祝子川(ほうりがわ)。
九州に来たらここに行かなければ!そして30cmゴルジュを跨がなければ!!

というわけで福岡から前夜発で行ってきました。
身支度をととのえて登山口を8:00に出発。

保温性の高い沢用ウェアを着て夏の登山道を歩くと当然汗だくになります。
熱中症気味になりながら1時間ほど歩くと湧塚分岐に到着。
本来は喜平越谷から入渓するのが一般的らしいのですがとても待ちきれず、ここから入渓。

沢の冷たさが心地よく生き返ります。
早く入渓した分、最初はしばらくゴーロ歩きが続きます。
岩のサイズがいちいち大きくて進むのも一苦労。

そうこうしているうちに大きな釡を持った滝が出てくるようになり、
ボルダームーブなどを交えながら登ったり降りたり泳いだりと楽しく越えていきます。
白い岩と緑色に輝く水のコントラストが最高にきれいです。

そうこうしているうちに他の方の記録にも出てきた2条8m滝に到着。
今回の山行では水量が少ないらしく右岸の1条だけで左岸には水流は無し。

昔の記録では滝伝いにリングボルトがあってエイドで登れるらしいのですが
偵察してもどこにもリングボルトが見当たらず、今回は右岸側壁を高巻くことに。

エイド交じりに高巻いた先、30mロープいっぱいの懸垂下降でちょうど滝頭に。
そこからまた大岩を越えていくと、とうとう30cmゴルジュが現れます!!

写真もそこそこに泳いで取りつくと思ってたより狭く、ついつい広がっている上に逃げてしまいます。
ただでさえ落ちれない箇所が上がりすぎてさらに危険度が増してしまいました。
ここはステミングで取りついたらバック&フットに切り替えて横移動に専念する方が安全です。

30cmゴルジュの余韻もそこそこに今度はチョックストーンが積み上がってできた
立体的な迷路のような滝が現れます。
ここは左奥の滝に樋状の岩を使って取りつき、抜け口にある流木にスリングをかけてA0で抜けます。
正直、30cmゴルジュより悪く感じましたが、豪快なシャワークライミング?が楽しめます。

ここから後もいくつか滝や大岩を越えやっと流れが平凡になった所が叶野です。
さらに山頂を目指すつもりでしたが時間と体力と満足感がいっぱいいっぱいだったので、
装備を解いて登山口まで下山しました。

噂に聞く通り本当に素晴らしい沢でした。
景観がきれいなのは言うまでもなく、連続する岩、滝、30cmゴルジュ。
本当に行って良かった。

皆さんに広くオススメしたいのですが、難易度が少々高めです。
沢登りの技術とクライミング技術両方をある程度のレベルで持ち合わせてないと厳しいです。

ここを目標に経験を積んでいただいて、何年かかってもぜひ行っていただきたい。
それだけの良さはあると思います。

装備はラバーソールの沢靴が断然おすすめです。
あと、ウェアは気温にもよりますがしっかり着込んだ方が躊躇無く水に突っ込めて
この沢は楽しいと思います。ただし岩の登り降りが多いので荷物は少なく身軽に。
水中ゴーグルもあるとなお良し。

フォトギャラリー

せまい!!楽しい!!

湧塚分岐から入渓

大岩の間を縫って泳いだり登ったり

滝も越えます。ここは左のクラック伝いに。

岩の形状が特殊でゴーロ歩きも一味違います。

こんなに巨大なポットホールも

岩の白と水の緑。そして夏の日差し。最高!!

広々としたナメ。夢のような光景です。

ひたすら綺麗

偵察しましたがこの滝は直登は無理そうでした。ちなみに通常は真ん中の黒くなってるところにも水が流れている2条滝です。やや水量が少ない様子。

側壁をA0を交えて高巻ます

30mロープぎりぎりの懸垂下降

お待ちかねのメインディッシュ「30cmゴルジュ」

ここからステミングで進んで冒頭の状態に。本当は背中と両足でつっぱった方が楽です。

戸田さん華麗なクライミング

30cmゴルジュの後は豪快なシャワークライミング

ここはどう越えるか・・・。

こう!!

狭い所をズリズリと

景観が平凡になってきたら叶野に到着。あとは登山道を使って下山です。お疲れ様でした。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

ならファミリー近鉄百貨店奈良店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部