東京まちなか超低山 山の手北部編 ~山に行けないなら近くの山へ行けばいい。~

投稿者
大島
横浜西口店 店舗詳細をみる
日程
2020年03月25日 (水)~2020年03月25日 (水)
メンバー
天候
晴れ
コースタイム
西日暮里駅(5分)道灌山(60分)飛鳥山(45分)駒込富士(15分)白山富士(40分)音羽富士・権現山(25分)椿山(20分)三島山・高田富士(20分)箱根山(20分)新大久保駅
コース状況
・グーグルマップを駆使して道迷いを減らさないと距離ばかりが増えていきます。
・路地の商店や街並みを楽しむ緩さが大事です。
・飛鳥山、椿山、箱根山以外は下調べをして場所をあらかた特定しておかないと場所特定に時間がかかります。
難易度
Google Map
  • スタートナビ
  • おとな女子登山部

感想コメント

公共交通機関に長時間乗っての移動はちょっとしづらい状況で
山に行けなく体を動かしたい とゆーか山に行きたい。

は。そういえば本棚に…『東京まちなか超低山』
 あった…。これだ!(*´ω`)

そう。東京は関東平野のど真ん中で平坦なイメージを持っている方も多いかと思いますが
地味に谷あり丘ありで凸凹しているんです。
天然のお山があったり 富士信仰の富士塚があったりするんです。

スタートは上野摺鉢山からだ!と思ったのですが
人も多そうだったので次の山の道灌山のある西日暮里からスタートすることに。
駅そばに美味しい手作りサンドイッチのお店『ポポー』さんでお昼を買って
さぁ!東京超低山縦走スタートです!

道灌山
西日暮里駅ホームから見える丘の上の公園に道灌山の看板があります。
本当の道灌山の場所は、あの開成学園あたりになるみたいです。

道灌山から開成学園方面へと進み高台の道を右手に山手線、京浜東北線、東北・北陸新幹線を見ながら北上していきます。
田端を過ぎたら寄り道。 山手線唯一の踏切 第二中里踏切を越えていきます。
そのまま本郷通りへ出て旧古賀庭園を通り過ぎ王子駅方面へと進みます。

飛鳥山
王子駅すぐ隣の飛鳥山公園の北側に山頂碑があります。
公園内は桜が多く 三月下旬から末ごろまで大変にぎわいます。
また、遊具が設置された広場もあり、広場には機関車D51、都電旧車両が展示されていたりもします。
公園南側には渋沢栄一旧庭園などもあります。

飛鳥山からは駒込駅を目指し、駅からほど近い駒込富士神社へと行きます。

駒込富士
富士山を模した富士塚で急な階段を上ると拝殿があります。
山腹には纏を掘った石碑が多数あり見ていて面白いです。

駒込富士からは白山駅そばの白山神社を目指します。

白山富士
白山神社の裏手にあります。
アジサイ祭りの時期だけ登ることができるようです。

次は護国寺を目指します。
不忍通りを西方面へ行くと高速道路の手前にあります。

音羽富士・権現山
富士塚は本堂へ行こうとすると音羽富士の案内があるのですぐにわかると思います。
合目石あり(いくつか飛んでましたが…)
権現山は本堂を指します。

護国寺をぐるりと見て回ったら椿山を目指します。
椿山荘の庭園内にあります。
庭園は無料開放されています。神田川沿いは桜並木となっていてとてもきれいでした。

椿山
神田川沿いの冠木門から庭園へ入り左手の高まりが椿山です。
山頂部には三重塔が立っています。
庭園は木々が多くゆったりとした空気が流れています。

椿山荘から都電早稲田駅を越えて次は甘泉園公園を目指します。

三島山・高田富士
どちらも公園内ではなく公園の外南側となります。
三島山は水稲荷神社、高田富士は7月の祭りのときのみ登れます。
元々はどちらも現在の早稲田大学構内に位置していて
拡張の際にこちらへ移設されたそうです。

そして、最後は…

山手線内最高峰 箱根山。
ネタ登山としても有名です。
桜の時期がやっぱりオススメ!
早稲田からは割と近い場所で戸山公園内にあります。
北側から寄って行った方がより高さを実感しやすいようです。
山頂は桜に囲まれてをり山頂に至る道は4本。
サービスセンターに寄れば登頂証明書がもらえます。

最後は、新大久保駅までてくてく歩いて帰りました。
早稲田に戻って都電に乗るのも悪くありませんね☆

うろうろと寄り道をしながら21km6時間散歩。
山には行けないけど、いくつもの山を歩き
春の空気をたくさん楽しめました。

フォトギャラリー

旧古賀庭園近く無量寺。とても美しく整った境内です。

山手線西日暮里駅からスタート!

西日暮里公園へ 南寄りに道灌山の案内があります。

山手線唯一の踏切。

飛鳥山は桜の名所

山頂ケルンもあります。

駒込富士。左にしっかり富士山と書かれた石碑も

途中、吉祥寺。桜がきれい。

白山神社に到着。

裏手の白山富士。アジサイの時期のみ入れます。

護国寺。門が立派!

音羽富士。

岩々しています。危険ですねぇ…

本堂。

椿山。整った庭園が素晴らしい場所です。

池と桜、

高田富士。7月の祭りの時だけ…

箱根山に。

山頂。桜がきれい。

三角点。ぐるりと歩き切りました。

・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。

この記事を見た人は次の記事も見ています

アクセスランキング

横浜西口店 - 登山レポート

同難易度の登山レポート

  • スタートナビ
  • おとな女子登山部