テント泊で初秋の大キレット 2日目
- 投稿者
-
日下部 友哉
さいか屋横須賀店
- 日程
- 2020年09月14日 (月)~2020年09月16日 (水)
- メンバー
- 単独
- 天候
- 晴れ曇り
- コースタイム
- 2日目
行動時間:3時間25分+休憩1時間
殺生ヒュッテ(30)槍ヶ岳山荘(25)槍ヶ岳(15)槍ヶ岳山荘(10)飛騨乗越(125)南岳小屋
歩行距離:4.31km
- コース状況
- 槍ヶ岳山荘~山頂は岩場。ヘルメット着用推奨。
中岳直前に梯子あり。中岳の先はガレ場。
■テント場 南岳小屋
テント予約不要。
水は雨水(ペットボトルのミネラルウォーターの販売もあり)。
■気温
殺生ヒュッテ 5:00 5℃
日中の気温は確認し忘れましたが、15℃ないくらい?槍ヶ岳山荘~南岳小屋までは風があって寒かったのでメリノ半袖Tシャツの上にウィンドシェルをずっと着用してました。フリースグローブは付けたり外したり。
- 難易度
-
感想コメント
初秋の大キレットへ。1日目は⇒■
■2日目
夜中は結構寒かったですね。標高の高い岩場のテント場は寒い。風がそこそこあってテント内に吹き込んでいたのもあったかもしれません。4時前に起きて星空撮影。なかなか外に出る気がおきず、寝袋にくるまったままテントの中から撮影。カメラの液晶は相変わらず映らず、構図が確認出来ずに感覚で撮影してましたけどなんとかなりました(笑)本当に素晴らしい満天の星空でした♪
2日目は南岳小屋に行くだけゆるゆる日程なので、モルゲンロートの槍ヶ岳など朝の景色を楽しんで、軽く朝食食べて7時頃殺生ヒュッテを出発して槍ヶ岳へ。槍ヶ岳へ登っている時は風があったのと、梯子やすれ違いで多少待つ時間があったので結構寒かったです。メリノ半袖Tシャツにレインジャケット着てましたが、もう1枚着てもいいくらいでした。あとフリース手袋もお忘れなく。久々の槍ヶ岳山頂は360°絶景!笠ケ岳に黒部源流の山々、裏銀座、立山剱、後立山、表銀座、そしてこれから歩く南岳までの稜線、穂高とよく見えました♪でも寒いので早めに槍ヶ岳山荘へ下りました。
いよいよ北アルプスの3000m稜線歩き、ここも歩きたかったところ♪以前槍ヶ岳に来た時は表銀座から来て西鎌尾根を歩いて双六方面に行ったので、ようやく歩くことが出来ました。大喰岳から槍ヶ岳を振り返る。大昔の噴火により槍ヶ岳は傾いたと言われてますよね。中岳手前に梯子、その先はガレ場です。ここだけやけにガレガレしている。
槍ヶ岳から南岳の稜線は西風がありなかなか寒かったのでウィンドシェルにフリースグローブを着用してました。常念~蝶ヶ岳、笠ヶ岳を見ながら歩きます。険しくもなく歩きやすい。南岳が近づいてきてしまって、まだ12時も過ぎてないくらいでした。
この先を歩こうと思えば歩けるんですが、今回の大きな目的の一つ獅子鼻展望台から夕景の大キレットを眺めることがあるので、南岳小屋で早々にテントを張ります。風が結構抜けるとこですが、場所によっては風除けの石積があります。小屋でビーフカレーと松本ブルワリーのセッションIPAをいただきました♪こんな山の上でIPAが飲めるなんて幸せです!そして外は風が強くガスガスになってきてしまったので昼寝します~(笑)
17時頃に夕食を食べて良い頃合いになってきたので、再び獅子鼻展望台へ。夕景は最高に素晴らしかったです。大キレットに少し雲がかかり、笠ヶ岳方面に沈む太陽で穂高が赤く照らされたアーベントロートになりました。この少し雲がかかった感じが穂高をよりカッコ良くしてくれますね、見たかった景色をようやく見ることができました♪南岳小屋周辺は展望最高なので一度は来るべきだと思います!
なかなか夜も風が強く、落ち着いて眠りにつけず。いよいよ3日目は大キレット通過です。3日目へ続く。
フォトギャラリー
・実際に行かれる際は、現地の最新情報をご確認ください。
・ご自身の技術や体力に合った無理のない登山計画で山を楽しみましょう。